top of page

(Japanese text only)

1993

(1) 福島一浩、吉川信行、菅原昌敬、"1次元SET接合アレイの伝導特性とパラメータ分布効果"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス 研究会SCE93-31、大阪、1993年10月

(2) 田中公康、吉川信行、菅原昌敬、"Single Electron Transistor を用いた論理回路の動特性シミュレーション"、電子情報通信学会 超伝導エレクトロニクス研究会SCE93-32、大阪、1993年10月

(3) 吉川信行、福島一浩、張利、菅原昌敬、"1次元微小トンネル接合アレイの伝導特性と電界効果"、1993年春期応用物理学会講演会、 青山学院大学、1993年4月

(4) 吉川信行、福沢英明、菅原昌敬、"NbN微粒子薄膜のSTM観察"、1993年春期応用物理学会講演会、青山学院大学、1993年4月

(5) 福島一浩、吉川信行、菅原昌敬、"不均一な微小トンネル接合アレイにおけるSET効果"、1993年秋期応用物理学会講演会、北海道大学、1993年9月

(6) 福沢英明、芝本和彦、吉川信行、菅原昌敬、"STMによるクーロン階段の観測"、1993年秋期応用物理学会講演会、北海道大学、1993年9月

(7) 蘇恵明、吉川信行、菅原昌敬、"NbN/MgO/NbN/MgO/NbN2重障壁接合におけるクーロンブロッケイドの観測"、1993年秋期応用物理学会講演会、北海道大学、1993年9月

(8) 田中公康、吉川信行、菅原昌敬、"モンテカルロ法を用いたSingle Electron Transistor の動特性シミュレーション"、1993年秋期応用物理学会講演会、北海道大学、1993年9月

(9) 吉川信行、菅原昌敬、"微小超伝導接合における単電子トンネル効果"、1993年秋期応用物理学会講演会、北海道大学、1993年9月

1994

(1) 福沢英明、吉川信行、三浦則宏、菅原昌敬、"微粒子薄膜における電荷KT効果の観測"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE94-19、北海道、1994年7月

(2) 三浦則宏、吉川信行、陳暁、菅原昌敬、"2次元微小トンネル接合アレイにおける電子伝導特性"、1994年春季応用物理学会講演会、明治大学、1994年3月

(3) 福沢英明、芝本和彦、吉川信行、菅原昌敬、"微粒子薄膜の電子伝導特性と電荷KT効果"、1994年春季応用物理学会講演会、明治大学、1994年3月

(4) 石橋宏、吉川信行、菅原昌敬、"抵抗結合型Single Electron Transistorの動特性シミュレーション"、1994年春季応用物理学会、明治大学、1994年3月

(5) 田中公康、吉川信行、"容量結合型SETトランジスタを用いたインバータの入出力特性"、1994年電子情報通信学会春季全国大会、慶応大学、1994年3月

(6) 福島一浩, 吉川信行, 菅原昌敬、"1次元微小トンネル接合アレイにおけるSET振動の周波数スペクトル"、1994年電子情報通信学会春季全国大会、慶応大学、1994年3月

(7) 蘇恵明、吉川信行、菅原昌敬、"NbN/MgO/NbN/MgO/NbN2重障壁接合におけるクーロンブロッケイドの観測II"、1994年秋期応用物理学会講演会、名古屋大学、1994年9月

(8) 三浦則宏、吉川信行、陳暁、菅原昌敬、"二次元SET接合アレイにおける電子伝導特性"、1994年秋期応用物理学会講演会、名古屋大学、1994年9月

(9) 三浦則宏、吉川信行、陳暁、横山克彦、菅原昌敬、"微粒子薄膜ブリッジ接合における単一電子トンネル効果"、1994年秋期応用物理学会講演会、名古屋大学、1994年9月

(10) 福沢英明、君島秀樹、芝本和彦、吉川信行、菅原昌敬、"微粒子薄膜における電荷KT転移"、1994年秋期応用物理学会講演会、名古屋大学、1994年9月

(11) 石橋宏、吉川信行、神宮保幸、菅原昌敬、"抵抗結合型SETトランジスタを用いたインバータの入出力特性"、1994年秋期応用物理学会講演会、名古屋大学、1994年9月

1995

(1) 三浦則宏、横山克彦、吉川信行、菅原昌敬、"NbN微粒子薄膜ブリッジ接合における単一電子トンネル効果"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス 研究会SCE94-52、東京、1995年2月

(2) 石橋宏、吉川信行、菅原昌敬、"SETインバータ回路の安定性"、1995年電子情報通信学会春季全国大会、福岡工業大学、1995年3月

(3) 三浦則宏、吉川信行、菅原昌敬、"二次元SETアレイにおける電荷KT転移の数値計算"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(4) 三浦則宏、吉川信行、横山克彦、菅原昌敬、"微粒子薄膜ブリッジ接合における単一電子電界効果"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(5) 福沢英明、君島秀樹、吉川信行、菅原昌敬、"STMによるPdドットの作成"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(6) 君島秀樹、福沢英明、吉川信行、菅原昌敬、"微粒子薄膜における電荷KT転移II"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(7) 菅野和広、吉川信行、菅原昌敬、"コバルトポルフィリン蒸着膜のSTM/STS観察"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(8) 蘇恵明、福島一浩、吉川信行、菅原昌敬、"NbN/MgO/NbN2重障壁接合を用いたNbN薄膜の導電特性の研究"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(9) 神宮保幸、石橋宏、吉川信行、菅原昌敬、"相補型R-SETトランジスタを用いた論理回路"、1995年春季応用物理学会講演会、東海大学、1995年3月

(10) 神宮保幸、石橋宏、吉川信行、菅原昌敬、"抵抗結合型SETトランジスタを用いた相補型論理回路"、1995年電子情報通信学会秋季全国大会、法政大学、1995年8月

(11) 君島秀樹、福沢英明、松本雅一、吉川信行、菅原昌敬、"STMによるPdドットの作成II"、1995年秋季応用物理学会講演会、金沢工業大学、1995年8月

(12) 石橋宏、吉川信行、菅原昌敬、"SET論理回路の安定性"、1995年秋季応用物理学会講演会、金沢工業大学、1995年8月

(13) 三浦則宏、君島秀樹、福沢英明、吉川信行、菅原昌敬、"2次元微小トンネル接合アレイにおける電荷KT転移の観測及び数値シミュレーション"、日本物理学会秋野分科会、 大阪府立大学、1995年9月

1996

(1) 君島秀樹、三浦則宏、松本雄一、吉川信行、菅原昌敬、"微粒子薄膜を用いた2次元SETアレイの導電特性の測定"、 1996年春季応用物理学会講演会、青山学院大学、1996年3月

(2) 岡田敏昌、吉川信行、石橋宏、菅原昌敬、"SET接合を用いたセルオートマトンデバイスの数値シミュレーション"、 1996年春季応用物理学会講演会、青山学院大学、1996年3月

(3) 三浦則宏、吉川信行、梅田哲宏、菅原昌、"敬NbN 微粒子薄膜を用いた擬一次元 SET 接合アレイの製作"、1996年春季応用物理学会講演会、青山学院大学、1996年3月

(4) 笠井大歩、菅野和広、吉川信行、菅原昌敬、"多重トンネル接合構造を用いた単一電子メモリ"、1996年春季応用物理学会講演会、青山学院大学、1996年3月

(5) 石橋宏、神宮保幸、吉川信行、菅原昌敬、"MTJ結合型SETトランジスタを用いた論理回路"、1996年春季応用物理学会講演会、青山学院大学、1996年3月

(6) 福里睦、石橋宏、吉川信行、菅原昌敬、"抵抗結合型SET論理回路"、1996年春季応用物理学会講演会、青山学院大学、1996年3月

1997

(1) 吉川信行、Z. J. Deng, S. R. Witeley, T. Van Duzer、"Data-Driven Self-Timingアーキテクチャを 用いたRSFQ回路の設計と高速動作の実証"、第1回電気学会低温電子工学調査専門委員会、東京、1997年6月

(2) 吉川信行、"DDST RSFQ回路の20 Gb/s動作"、応用物理学会超伝導分科会第16回研究会、名古屋、1997年11月

(3) 吉川信行, Z. ジョン デン, S. R. ホワイトレイ, T. ヴァンデューザ, "RSFQ論理回路のチップ歩留りのモンテカルロ解析", 1997年春期応用物理学会講演会, 日本大学, 1997年3月

(4) 吉川信行, Z. ジョン デン, S. R. ホワイトレイ, T. ヴァンデューザ, "DDST RSFQ論理回路", 1997年春期応用物理学会講演会, 日本大学, 1997年3月

(5) 吉川信行, Z. ジョン デン, S. R. ホワイトレイ, T. ヴァンデューザ, "DDST RSFQ論理回路の20Gb/s動作", 1997年春期応用物理学会講演会, 日本大学, 1997年3月

(6) 吉川信行, Z. ジョン デン, S. R. ホワイトレイ, T. ヴァンデューザ, "DDST RSFQデマルチプレクサの試作", 1997年春期応用物理学会講演会, 日本大学, 1997年3月

(7) 福里睦, 吉川信行, 菅原昌敬, "単一電子トランジスタを用いた論理回路の動作マージン", 1997年春期応用物理 学会講演会, 日本大学, 1997年3月

(8) 笠井大歩, 吉川信行, 菅原昌敬, "交流SET電荷センサ", 1997年春期応用物理学会講演会, 日本大学, 1997年3月

(9) 吉川信行, Z. ジョン デン, S. R. ホワイトレイ, T. ヴァンデューザ, "非同期 RSFQ論理回路の20Gb/s動作の実証", 1997年電子情報通信学会春季全国大会, 慶応大学, 1997年3月

(10) 吉川信行, Z. ジョン デン, S. R. ホワイトレイ, T. ヴァンデューザ, "非同期 RSFQデマルチプレクサの試作", 1997年電子情報通信学会秋季全国大会, 早稲田大学, 1997年9月

(11) 福里睦, 吉川信行, 菅原昌敬, "単一電子トランジスタを用いた論理回路の動作マージン", 1997年電子情報通信学会 秋季全国大会, 早稲田大学, 1997年9月

(12) 笠井大歩, 吉川信行, 菅原昌敬, "交流電圧源を用いたSET電荷センサ", 1997年電子情報通信学会秋季全国大会, 早稲田大学, 1997年9月

(13) 吉川信行, 多胡博史, 米山薫, "モンテカルロRSFQ回路シミュレータMJIM", 1997年秋期応用物理学会講演会, 秋田大学, 1997年10月

(14) 吉川信行, "RSFQ回路の寄生インダクタンスと動作マージンへの影響", 1997年秋期応用物理学会講演会, 秋田大学, 1997年10月

(15) 吉川信行, "SFQパルス伝送用超伝導マイクロストリップラインの製作", 1997年秋期応用物理学会講演会, 秋田大学, 1997年10月

(16) 福里睦, 吉川信行, 菅原昌敬, "SET接合を用いた電荷転送線路", 1997年秋期応用物理学会講演会, 秋田大学, 1997年10月

1998

(1) 米山薫、加藤洋介、吉川信行、"モンテカルロ法によるRSFQ回路の最適化"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE98-39、東京、1999年1月

(2) 越山潤一、吉川信行、"RSFQ論理回路のセルベース設計手法の検討"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE99-27、大阪、1999年10月

(3) 吉川信行、森静香、越山潤一、"Verilog HDLによるRSFQ論理回路のタイミング設計手法の検討"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE99-28、大阪、1999年10月

(4) 吉川信行、"BDD SFQ論理回路について"、電気学会超伝導材料とデバイス調査専門委員会、東京、1999年12月

(5) 伊藤聡子、吉川信行、阿部高志、菅原昌敬, "単電子伝送線路型論理回路の誤り確率の評価", 1999年春期応用物理学会講演会、東京理科大学 1999年3月

(6) 吉川信行、多胡博史、"二分決定グラフに基づくSFQ論理回路の構成"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE98-21、盛岡、1998年7月

(7) 多胡博史、米山薫、吉川信行、"RSFQ論理回路を用いた非同期式加算器の設計"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE98-22、盛岡、1998年7月

(8) 吉川信行、Z. J. Deng, S. R. Witeley, T. Van Duzer、"非同期式RSFQデマルチプレクサの18Gb/s動作の実証"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE98-36、大阪、1998年11月

(9) 多胡博史, 米山薫, 吉川信行, "RSFQ論理回路を用いた4-bit DDST加算器の設計", 1998年電子情報通信学会春季全国大会, 東海大学、1998年3月

(10) 福里睦, 吉川信行, 高林俊介, 菅原昌敬, "単電子伝送線路を用いた論理回路", 1998年電子情報通信学会春季全国大会, 東海大学、1998年3月

(11) 多胡博史, 米山薫, 吉川信行, "RSFQ論理回路を用いた4-bit DDST加算器の設計", 1998年春期応用物理学会講演会、東京工科大学、 1998年3月

(12) 米山薫, 多胡博史, 吉川信行, "モンテカルロ法を用いたRSFQ回路の最適化手法の検討", 1998年春期応用物理学会講演会、東京工科大学、1998年3月

(13) 吉川信行, "二分決定グラフに基づくSFQ論理回路の構成", 1998年春期応用物理学会講演会、東京工科大学、1998年3月

(14) 吉川信行, "抵抗結合マルチ磁束量子論理ゲート", 1998年春期応用物理学会講演会、東京工科大学、1998年3月

(15) 福里睦, 吉川信行, 高林俊介, 菅原昌敬, "単電子伝送線路を用いた論理回路", 1998年春期応用物理学会講演会、東京工科大学、1998年3月

(16) 神田直宏, 吉川信行, 金子正司, 菅原昌敬, "SET接合アレイへの電荷注入効果の測定", 1998年春期応用物理学会講演会、東京工科大学、1998年3月

1999

(1) 米山薫、加藤洋介、吉川信行、"モンテカルロ法によるRSFQ回路の最適化"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE98-39、東京、1999年1月

(2) 越山潤一、吉川信行、"RSFQ論理回路のセルベース設計手法の検討"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE99-27、大阪、1999年10月

(3) 吉川信行、森静香、越山潤一、"Verilog HDLによるRSFQ論理回路のタイミング設計手法の検討"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE99-28、大阪、1999年10月

(4) 吉川信行、"BDD SFQ論理回路について"、電気学会超伝導材料とデバイス調査専門委員会、東京、1999年12月

(5) 伊藤聡子、吉川信行、阿部高志、菅原昌敬, "単電子伝送線路型論理回路の誤り確率の評価", 1999年春期応用物理学会講演会、東京理科大学 1999年3月

(6) 松本英之、吉川信行、菅原昌敬, "単電子スタティックメモリの検討", 1999年春期応用物理学会講演会、東京理科大学、1999年3月

(7) 吉川信行、加藤洋介、"RSFQ論理回路の低消費電力化の検討"、1999年春期応用物理学会講演会、東京理科大学、1999年3月

(8) 米山薫、吉川信行、"モンテカルロ法を用いたRSFQ回路の最適化手法の検討II"、1999年春期応用物理学会講演会, 東京理科大学、1999年3月

(9) 越山潤一、吉川信行、"SFQ Data Ring Busの設計"、1999年電子情報通信学会春季全国大会、慶應義塾大学、1999年3月

(10) 多胡博史、吉川信行、"非同期式RSFQベクトル加算器の設計"、1999年電子情報通信学会春季全国大会、慶應義塾大学、1999年3月

(11) 吉川信行, Z. J. Deng, S. R. Witeley, T. Van Duzer、"非同期式RSFQデマルチプレクサの18Gb/s動作の実証"、1999年電子情報通信学会春季全国大会、慶應義塾大学、1999年3月

(12) 米山薫、吉川信行、"モンテカルロ法を用いたRSFQ回路の最適化手法の検討III"、1999年秋期応用物理学会講演会, 甲南大学、1999年9月

(13) 小菅一弘、吉川信行、"超伝導/CMOSハイブリッドシステム用低温動作CMOS回路の検討I"、1999年秋期応用物理学会講演会, 甲南大学、1999年9月

(14) 加藤洋介、吉川信行、"RSFQ論理回路のための出力インターフェイス回路の検討"、1999年秋期応用物理学会講演会, 甲南大学、1999年9月

(15) 越山潤一、吉川信行、"二分決定グラフを用いたRSFQ論理回路のセルベース設計法"、1999年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、日本大学、1999年9月

2000

(1) 吉川信行、"低温電子工学技術動向"、電気学会技術報告書第783号、2000年4月

(2) 吉川信行、"MJSIMによる最適化"電気学会超伝導材料とデバイス調査専門委員会、東京、2000年6月

(3) 吉川信行、"大規模SFQ論理回路設計技術の課題と展望"、応用物理学会超伝導分科会第21回研究会、東京、2000年7月

(4) 吉川信行、"超伝導回路の最適化手法の研究動向-ベンチマークテストによる最適化ツールの評価-"、電気学会東京支部連合研究会、MC-00-11、pp.53-58、東京、工学院大学、2000年9月

(5) 越山潤一、吉川信行、"RSFQ論理回路の抵抗結合型セルベース設計法の検討"、電気学会東京支部連合研究会、MC-00-15、pp.77-82、東京、工学院大学、2000年9月

(6) 加藤洋介、吉川信行、"RSFQ/CMOS Hybridシステム用SQUIDアンプの設計"、2000年春期応用物理学関係連号講演会、28a-G-9、青山学院大学、2000年3月

(7) 米山薫、藤原完、吉川信行、"モンテカルロ法を用いたRSFQ回路の最適化手法の検討IV"、2000年春期応用物理学関係連号講演会、28a-G-11、青山学院大学、2000年3月

(8) 阿部高志、小菅一弘、吉川信行、"超伝導/CMOSハイブリッドシステム用低温動作CMOS回路の検討II"、2000年春期応用物理学関係連号講演会、28a-G-25、青山学院大学、2000年3月

(9) 松本英之、木村秀倫、吉川信行、菅原昌敬、"抵抗結合型単一電子論理回路の温度特性"、2000年春期応用物理学関係連号講演会、28a-S-7、青山学院大学、2000年3月

(10) 吉川信行、越山潤一、森静香、"SFQ論理回路のトップダウン設計法"、2000年電子情報通信学会総合大会、SC-2-11、pp.195-196、広島大学、2000年3月

(11) 星名博、米山薫、吉川信行、"回路パラメータの最適化によるDDST RSFQ DEMUXの特性改善"、2000年電子情報通信学会総合大会、C-8-2、pp.43、広島大学、2000年3月

(12) 星名博、吉川信行、"抵抗結合マルチ磁束量子論理ゲートII"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、6a-ZL-2、北海道工業大学、2000年9月

(13) 藤原完、吉川信行、"BDD RSFQ論理回路の新しい実現法"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、6a-ZL-3、北海道工業大学、2000年9月

(14) 越山潤一、吉川信行、"セルベースBDD RSFQ論理回路の動作測定"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、6a-ZL-7、北海道工業大学、2000年9月

(15) 阿部高志、吉川信行、"超伝導/CMOSハイブリッドシステム用低温CMOS回路の動作特性"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、6a-ZL-9、北海道工業大学、2000年9月

(16) 加藤洋介、吉川信行、"ジョセフソン/CMOSハイブリッドシステム用SQUIDアンプの検討II"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、6a-ZL-10、北海道工業大学、2000年9月

(17) 木村秀倫、吉川信行、菅原昌敬、"抵抗結合型単一電子論理回路におけるナイキストノイズの検討"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、3a-T-8、北海道工業大学、2000年9月

(18) 家塚多聞、吉川信行、菅原昌敬、"BDDに基づく電荷転送論理回路の構成"、2000年秋期応用物理学会学術講演会、3a-T-11、北海道工業大学、2000年9月

(19) 越山潤一、吉川信行、"RSFQ論理回路の抵抗結合型セルベース設計法の検討"、2000年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C-8-4、pp.36、広島大学、2000年9月

2001

(1) 吉川信行、"ジョセフソンコンピュータの研究状況"、超電導応用基盤技術動向調査委員会第4小委員会報告、pp.3-9、(財)国際超電導産業技術研究センター、2001年5月

(2) 吉川信行、"超伝導サーバの消費電力"、日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会ディジタル応用分科会第10回研究会、東京、学士会館分館、2001年5月

(3) 吉川信行、"Josephson/CMOSハイブリッドメモリ"、低温工学会2001年度第2回超電導応用研究会シンポジウム講演論文集、千葉、千葉工大、2001年10月

(4) 依田健一、越山潤一、吉川信行、"BDD RSFQ論理回路のセルベース設計法-ばらつきの検討"、2001年春期応用物理学関係連号講演会、29p-ZC-6、明治大学、2001年3月

(5) 藤原完、越山潤一、吉川信行、"RSFQパケットスイッチ回路の設計"、2001年春期応用物理学関係連号講演会、29p-ZC-8、明治大学、2001年3月

(6) 本告圭、阿部高志、吉川信行、"低温動作CMOSロジックの検討(I)"、2001年春期応用物理学関係連号講演会、29p-ZC-12、明治大学、2001年3月

(7) 山崎英昭、木村秀倫、吉川信行、菅原昌敬、"電荷転送型単電子メモリシステムの検討"、2001年春期応用物理学関係連号講演会、30p-S-14、明治大学、2001年3月

(8) 松崎二葉子、越山潤一、依田健一、吉川信行、"トップダウン設計法によるRSFQマイクロプロセッサの設計"、2001年電子情報通信学会総合大会、C-8-7、立命館大学、2001年3月

(9) 越山潤一、藤原完、松崎二葉子、依田健一、吉川信行、"RSFQ論理回路のスタンダードセルの設計と動作測定"、2001年電子情報通信学会総合大会、C-8-8、立命館大学、2001年3月

(10) 宮川英明、本告圭、阿部高志、吉川信行、"Josephson-CMOSハイブリッド低温メモリの検討"、2001年電子情報通信学会総合大会、C-8-15、立命館大学、2001年3月

(11) 吉川信行、"大規模SFQ集積回路の実現に向けたセルベース設計法の研究"、2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、SC-5-1、pp.133-134、電気通信大学、2001年9月

(12) 松崎二葉子、依田健一、吉川信行、"RSFQ論理回路によるALUの設計と動作測定"、2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C-8-5、pp.30、電気通信大学、2001年9月

(13) 本告圭、吉川信行、"RSFQ/CMOS Hybrid Decimation Filterの設計"、2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C-8-7、pp.32、電気通信大学、2001年9月

(14) 家塚多聞、吉川信行、"磁束量子セルラーオートマトンの検討"、2001年秋期応用物理学会学術講演会、14p-G-3、愛知工業大学、2001年9月

(15) 宮川英明、藤原完、吉川信行、"SFQ-CMOS高速インターフェイス回路の検討"、2001年秋期応用物理学会学術講演会、14p-G-4、愛知工業大学、2001年9月

(16) 星名博、吉川信行、"RSFQベクトルハンドシェイキングシステムの検討"、2001年秋期応用物理学会学術講演会、14p-G-6、愛知工業大学、2001年9月

2002

(1) 吉川信行、"省エネルギ・ハイエンドサーバへの展開:SFQマイクロプロセッサ"、未踏科学技術協会超伝導科学技術研究会、東京、蔵前工業会館、2002年2月

(2) 藤原完、越山潤一、吉川信行、"RSFQパケットデコーダの要素回路の試作"、2002年春期応用物理学関係連号講演会、東海大学、2002年3月

(3) 家塚多聞、吉川信行、"磁束量子セルラーオートマトンの検討(II)"、2002年春期応用物理学関係連号講演会、東海大学、2002年3月

(4) 川崎賢二、中島直希、依田健一、吉川信行、"BDD SFQ論理回路を用いたビットシリアルFull Adderの高速化"、2002年春期応用物理学関係連号講演会、東海大学、2002年3月

(5) 宮川英明、本告圭、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリッドシステム用低温CMOSデバイスモデルの評価"、2002年春期応用物理学関係連号講演会、東海大学、2002年3月

(6) 松崎二葉子、中島直希、依田健一、吉川信行、"1-bit BDD RSFQマイクロプロセッサの設計"、2002年電子情報通信学会総合大会、C-8-5、早稲田大学、2002年3月

(7) 中島直希、松崎二葉子、依田健一、吉川信行、"1-bit BDD RSFQマイクロプロセッサのためのコンポーネント設計"、2002年電子情報通信学会総合大会、C-8-6、早稲田大学、2002年3月

(8) 本告圭、吉川信行、"RSFQ/CMOSハイブリッドDecimation Filterの設計と試作"、2002年電子情報通信学会総合大会、C-8-9、早稲田大学、2002年3月

(9) 吉川信行、"半導体CMOS代替技術"、応用物理学会超伝導分科会第25回研究会、東京、超電導工学研究所、2002年6月

(10) 吉川信行、神代暁、明連広昭、"超電導デバイス技術の動向"、電気学会東京支部連合研究会、MC-02-1、pp.1-6、東京、早稲田大学、2002年9月

(11) 藤原完、山城洋、吉川信行、"SFQシフトレジスタメモリシステムの設計と要素回路の試作"、MC-02-11、pp.57-62、東京、早稲田大学、2002年9月

(12) 松崎二葉子、中島直希、藤原完、依田健一、川崎賢二、吉川信行、"非同期方式による小規模SFQマイクロプロセッサの設計と要素回路の試作"、電気学会東京支部連合研究会、MC-02-12、pp.63-68、東京、早稲田大学、2002年9月

(13) 山城洋、寺井弘高、藤巻朗、吉川信行、萬伸一、亀田義男、橋本仁、関谷彰人、藤原完、"Consideration of Calculation Accuracy in Digital Simulation of SFQ Logic Circuits"、2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-4、宮崎大学、2002年9月

(14) 田中雅光、近藤敏明、関谷彰人、藤巻朗、早川尚夫、松崎二葉子、吉川信行、"単一磁束量子プロセッサのレジスタ・ALUの同期設計"、 2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-6、宮崎大学、2002年9月

(15) 藤原完、山城洋、吉川信行、"SFQシフトレジスタメモリ用4-bitパケットデコーダの設計と試作"、2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-7、宮崎大学、2002年9月

(16) 山梨裕希、松崎二葉子、依田健一、藤原完、吉川信行、藤巻朗、寺井高、萬伸一、"SFQ論理回路におけるバイアス電流分布計算法の検討"、2002年秋期応用物理学会学術講演会、26p-K-10、新潟大学、2002年9月

(17) 依田健一、吉川信行、藤巻朗、寺井高、萬伸一、"長いジョセフソン伝送線路におけるキャパシタンスの影響"、2002年秋期応用物理学会学術講演会、26p-K-11、新潟大学、2002年9月

(18) 藤原完、宮川英明、吉川信行、"SFQ-CMOS路の検討高速インターフェース回(II)"、2002年秋期応用物理学会学術講演会、26p-K-12、新潟大学、2002年9月

(19) 川崎賢二、中島直希、依田健一、藤原完、吉川信行、"BDD SFQ論理回路を用いたビットシリアルFull Adderの高速化(2)"、2002年秋期応用物理学会学術講演会、26p-K-14、新潟大学、2002年9月

(20) 中島直希、松崎二葉子、依田健一、川崎賢二、山梨裕希、藤原完、吉川信行、"1bit BDD RSFQマイクロプロセッサ要素回路の設計と試作"、2002年秋期応用物理学会学術講演会、26p-K-15、新潟大学、2002年9月

2003

(1) 吉川信行, "Nb集積回路におけるインターフェイス回路技術", 日本学術振興会第146委員会「ディジタル応用」分科会第16回分科会研究会、かんぽの宿松島、松島、 2003年7月17日

(2) 吉川信行、"国際会議報告会ISEC'03:デジタル応用"、低温工学会第4回冷凍部会、伊豆高原、2003年11月14日

(3) 吉川信行、"単一磁束量子を用いた極低温集積回路"、赤外センサ遠赤外・サブミリ波検出器ワークショップ、名古屋大学、2003年12月9日

(4) 吉川信行、 "量子コンピューターSFQ回路を用いた周辺回路の可能性"、 応用物理学会超伝導分科会主催第28回研究会、 機会振興会館、 東京、 2003年12月11日

(5) 城殿征志、吉川信行、吉田晃、平野悟、"SFQ/CMOSハイブリッドADコンバータ用CMOSデシメーションフィルタの設計"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2003-38、東京、2004年1月

(6) 藤原完、山城洋、吉川信行、"4 x 8-bit SFQレジスタファイルの高速動作実証"、2003年電子情報通信学会総合大会、C-8-9、東北大学、2003年3月

(7) 近藤敏明、田中雅光、関谷彰人、藤巻朗、早川尚夫、松崎二葉子、吉川信行、"単一磁束量子プロセッサ用ALUの高速化"、2003年電子情報通信学会総合大会、C-8-10、東北大学、2003年3月

(8) 田中雅光、近藤敏明、関谷彰人、藤巻朗、早川尚夫、松崎二葉子、吉川信行、"単一磁束量子プロセッサのレジスタ・ALUの高速動作実証"、2003年電子情報通信学会総合大会、C-8-11、東北大学、2003年3月

(9) 中島直希、松崎二葉子、山梨裕希、吉川信行、田中雅光、近藤敏明、藤巻朗、"SFQマイクロプロセッサCORE1の要素回路(IR, PC)の設計と試作"、2003年電子情報通信学会総合大会、C-8-12、東北大学、2003年3月

(10) 依田健一、川崎賢二、井上尚子、吉川信行、"SFQビットシリアルハンドシェイキングシステムの試作"、2003年電子情報通信学会総合大会、C-8-13、東北大学、2003年3月

(11) 山城洋、原田直樹、萬 伸一、藤原完、吉川信行、"SFQシステム用ラッチ型Josephsonドライバの高速性とBERの評価"、2003年電子情報通信学会総合大会、C-8-14、東北大学、2003年3月

(12) 山崎英昭、田上暁之、山梨裕希、吉川信行、"量子ビットへ向けたジョセフソン素子の静特性の評価"、2003年春期応用物理学会学術講演会、27p-ZS-13、神奈川大学、2003年3月

(13) 田上暁之、山崎英昭、吉川信行、菅原昌敬、"容量結合型単電子トランジスタの安定動作化に関する検討"、2003年春期応用物理学会学術講演会、28p-N-9、神奈川大学、2003年3月

(14) 寺井弘高、萬伸一、藤巻朗、吉川信行、王鎮、"多層配線プロセスの導入がもたらす新しいSFQ回路設計コンセプト"、2003年春期応用物理学会学術講演会、29a-YD-5、神奈川大学、2003年3月

(15) 山梨裕希、中島直希、松崎二葉子、吉川信行、藤巻朗、寺井弘高、萬伸一、"SFQ論理回路におけるバイアス電流集中の影響"、2003年春期応用物理学会学術講演会、29a-YD-6、神奈川大学、2003年3月

(16) 寺井弘高、橋本義仁、萬伸一、藤巻朗、吉川信行、王鎮、"ジョセフソン伝送線路のタイミングジッター評価"、2003年春期応用物理学会学術講演会、29a-YD-11、神奈川大学、2003年3月

(17) 藤原完、吉川信行、伊藤真紀、"コントローラ付SFQクロックジェネレータの設計と試作"、2003年春期応用物理学会学術講演会、29a-YD-13、神奈川大学、2003年3月

(18) 吉川信行、依田健一、井上尚子、"SFQ First-in First-out Bufferの設計と試作"、2003年春期応用物理学会学術講演会、29a-YD-20、神奈川大学、2003年3月

(19) 吉川信行、本告圭、城殿征志、"SFQ ADコンバータ用CMOSデシメーションフィルタの設計"、2003年春期応用物理学会学術講演会、29a-YD-24、神奈川大学、2003年3月

(20) 近藤敏明、田中雅光、河本智浩、藤巻朗、早川尚夫、中島直希、山梨裕希、吉川信行、"単一磁束量子プロセッサのALUの機能拡張" 2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-12、新潟大学、2003年9月

(21) 山田隆宏、藤巻朗、早川尚夫、亀田義男、橋本義仁、萬 伸一、寺井弘高、吉川信行、"SFQ配線遅延のばらつきの論理シミュレーションへの導入可能性"、2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-13、新潟大学、2003年9月

(22) 山城洋、原田直樹、藤原完、吉川信行、萬 伸一、"SFQシステム用ラッチ型JosephsonドライバのBERの評価"、2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-15、新潟大学、2003年9月

(23) 吉川信行、中島直希、伊藤真紀、"16-bit Program Counterを用いた大規模SFQ回路のBERの測定"、2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-16、新潟大学、2003年9月

(24) 藤巻朗、萬伸一、寺井弘高、吉川信行、"デジタル回路応用研究の進展"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、1a-D-8、福岡大学、2003年8月

(25) 冨田卓哉、宮川英明、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリッドメモリシステム用メモリセルの動作特性"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、1p-N-7、福岡大学、2003年8月

(26) 藤原完、山城洋、吉川信行、橋本義仁、"PTL配線を用いたSFQレジスタファイルの高速動作検証" 2003年秋期応用物理学会学術講演会、1p-N-11、福岡大学、2003年8月

(27) 川崎賢二、中島直季、依田健一、藤原完、吉川信行、"BDD SFQ論理回路を用いたビットシリアルFull Adderの試作"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、1p-N-12、福岡大学、2003年8月

(28) 伊藤真紀、中島直希、藤原完、吉川信行、"SFQプログラマブルクロックジェネレータの設計と試作"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、1p-N-13、福岡大学、2003年8月

(29) 寺井弘高、萬伸一、藤巻朗、吉川信行、王鎮、"タンデムバンヤンネットワークスイッチの28 GHzでの完全動作"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、1p-N-16、福岡大学、2003年8月

(30) 山梨裕希、田上暁之、吉川信行、"SFQ論理回路を用いたジョセフソン素子の量子化エネルギー準位の測定法"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、30a-ZC-6福岡大学、2003年8月

(31) 田上暁之、谷明彦、吉川信行、菅原昌敬、"Siプロセスを用いて作製したナノメータチャネルにおける単電子トンネル効果"、2003年秋期応用物理学会学術講演会、30a-YF-5、福岡大学、2003年8月

2004

(1) 山城洋、藤原完、吉川信行、原田直樹、平野悟、吉田晃、萬伸一、"SFQ/半導体出力インターフェースシステムの最適化とビットエラーレートの評価"、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2003-39、東京、2004年1月

(2) 吉川信行、"SFQマイクロプロセッサ"、(社)未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会、Forum of Superconductivity Science and Technology News, No. 102, 2004年7月、pp. 7-10

(3) 山梨裕希、田上暁之、吉川信行、"単一磁束量子回路を用いたジョセフソン接合のエネルギー準位の量子化の観測" 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2004-22、東京、2004年7月

(4) 徳田勝利、冨田卓哉、藤原完、小嶋英充、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリットメモリシステムの動作検証" 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2004-23、東京、2004年7月

(5) 西海尚伸、伊藤真紀、吉川信行、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、"BDDに基づくSFQ論理回路の新しい実現方法" 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2004-27、東京、2004年10月

(6) 秋本彩、山梨裕希、吉川信行、"論理合成ツールを用いたSFQ論理回路の設計方法の検討" 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2004-28、東京、2004年10月

(7) 吉川信行、"スーパーコンピュータ用デバイスとしての可能性"、 (社)未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会、Forum of Superconductivity Science and Technology News, No. 102, 2004年12月、pp. 33-42

(8) 冨田卓哉、小嶋英充、宮川英明、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリッドメモリの実現に向けたSFQ出力回路の統合"、2004年電子情報通信学会総合大会、C-8-3、青山学院大学、2004年3月

(9) 川崎賢二、伊藤真紀、依田健一、吉川信行、"SFQビットシリアルハンドシェイキングシステムの試作"、2004年電子情報通信学会総合大会、C-8-4、青山学院大学、2004年3月

(10) 中島直希、伊藤真紀、西海尚伸、吉川信行、"大規模SFQ回路のError Rateの評価"、2004年電子情報通信学総合大会、C-8-5、青山学院大学、2004年3月

(11) 藤原完、山城洋、伊藤真紀、吉川信行、"SFQシフトレジスタメモリのエラーレート評価システム"、2004年電子情報通信学会総合大会、C-8-6、青山学院大学、2004年3月

(12) 河本智浩、近藤敏明、田中雅光、藤巻朗、早川尚夫、山梨裕希、中島直希、藤原完、吉川信行、高木一義、高木直史、高井昌彰、"SFQマイクロプロセッサに用いるコンパレータの設計"、2004年電子情報通学会総合大会、C-8-10、青山学院大学、2004年3月

(13) 田中雅光、松崎二葉子、近藤敏明、中島直希、山梨裕希、吉川信行、藤巻朗、早川尚夫、"単一磁束量子マイクロプロセッサCORE1の動作実証"、2004年電子情報通信学会総合大会、C-8-11、青山学院大学、2004年3月

(14) 神谷義章、田中雅光、近藤敏明、河本智浩、藤巻朗、早川尚夫、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、藤原完、中島直希、山梨裕希、秋本彩、吉川信行、高井昌彰、"SFQマイクロプロセッサに向けたトルネードアーキーテクチャの提案"、2004年電子情報通信学会総合大会、C-8-12、青山学院大学、2004年3月

(15) 道江寛之、城殿征志、吉川信行、吉田晃、平野悟、"SFQ/CMOSハイブリットADコンバータ用CMOSデジメーションフィルタのシステム評価"2004年電子情報通信学会総合大会、C-8-13、青山学院大学、2004年3月

(16) 萬伸一、亀田義男、橋本義仁、寺井弘高、藤巻朗、吉川信行、"SFQパケットスイッチ"、2004年電子情報通信学会総合大会、SC-8-7、青山学院大学、2004年3月

(17) 寺井弘高、橋本義仁、萬伸一、藤巻朗、吉川信行、王鎮、"ジョセフソン伝送線路のタイミングジッタ評価"、2004年電子情報通信学会総合大会、SC-8-8、青山学院大学、2004年3月

(18) 橋本義仁、萬伸一、亀田義男、領木浩史、藤巻朗、寺井弘高、吉川信行、"受動配線を用いたSFQ回路の設計"、2004年電子情報通信学会総合大会、SC-8-9、青山学院大学、2004年3月

(19) 吉川信行、藤原完、冨田卓哉、徳田勝利、萬伸一、寺井弘高、藤巻朗、"SFQデジタルシステム用メモリの開発"、2004年電子情報通信学会総合大会、SC-8-10、青山学院大学、2004年3月

(20) 藤巻朗、田中雅光、近藤敏明、河本智浩、神谷善章、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、早川尚夫、藤原完、中島直希、山梨裕希、秋本彩、吉川信行、高井昌彰、萬伸一、寺井弘高、"単一磁束量子マイクロプロセッサの開発"、2004年電子情報通信学会総合大会、SC-8-11、青山学院大学、2004年3月

(21) 谷明彦、田上暁之、山梨裕希、吉川信行、"量子ビット操作のためのジョセフソンアレイ発振器の検討"、2004年春期応用物理学会学術講演会、28a-YD-2、東京工科大学、2004年3月

(22) 秋本彩、山梨裕希、道江寛之、城殿征志、吉川信行、"SFQ論理回路設計における論理合成ツール導入の検討"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30a-YE-6、東京工科大学、2004年3月

(23) 西海尚伸、川崎賢二、伊藤真紀、吉川信行、"BDD SFQ論理回路のためのnode cellの検討"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30a-YE-7、東京工科大学、2004年3月

(24) 山梨裕希、秋本彩、中島直希、吉川信行、田中雅光、近藤敏明、河本智浩、藤巻朗、寺井弘高、橋本義仁、萬伸一、"SFQマイクロプロセッサCORE1へのPTL配線の導入と動作実証"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30a-YE-9、東京工科大学、2004年3月

(25) 近藤敏明、河本智浩、田中雅光、神谷義章、藤原完、中島直希、山梨裕希、秋本彩、藤巻朗、早川尚夫、吉川信行、"単一磁束量子回路によるBit-Serial ALUの動作実証"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30a-YE-10、東京工科大学、2004年3月

(26) 田中雅光、近藤敏明、河本智浩、神谷義章、藤原完、中島直希、山梨裕希、秋本彩、藤巻朗、早川尚夫、吉川信行、"単一磁束量子回路による12bitx4レジスタファイルの動作実証"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30a-YE-11、東京工科大学、2004年3月

(27) 山城洋、小嶋英充、藤原完、吉川信行、原田直樹、平野悟、吉田晃、萬伸一、"SFQ/半導体インターフェイス用ラッチ型ドライバーの最適化とBERの評価"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30p-YE-9、東京工科大学、2004年3月

(28) 小嶋英充、山城洋、藤原完、吉川信行、吉田晃"レベル駆動型DC/SFQ Converterの提案とビットエラーレート評価"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30p-YE-10、東京工科大学、2004年3月

(29) 徳田勝利、冨田卓哉、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリットシステム用CMOS差動アンプの設計と試作、2004年春期応用物理学会学術講演会、30p-YE-11、東京工科大学、2004年3月

(30) 山梨裕希、田上暁之、吉川信行、"SFQ回路を用いたジョセフソン接合の量子化エネルギー準位の観測"、2004年春期応用物理学会学術講演会、30-p-YB-2、東京工科大学、2004年3月

(31) 西海尚伸、山梨裕希、吉川信行、"LRロードによるSFQ論理回路の低消費電力化の検討"、2004年秋季応用物理学会学術講演会、2p-F-4、東北学院大学、2004年9月

(32) 藤原完、小嶋英充、吉川信行、"大規模SFQ回路動作に向けたグランド電流の影響調査"、2004年秋季応用物理学術講演会、2p-F-7、東北学院大学、2004年9月

(33) 寺井弘高、橋本義仁、萬伸一、藤巻朗、吉川信行、王鎮、"10 GHzパルス列によるタイミングジッタ及びエラーレート計測"、2004年秋季応用物理学術講演会、2p-F-8、東北学院大学、2004年9月

(34) 徳田勝利、冨田卓哉、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリッドシステム用4.2K MOSデバイスモデルの検討"、2004年秋季応用物理学会学術講演会、2p-F-14、東北学院大学,2004年9月

(35) 田中雅光、近藤敏明、河本智浩、神谷義章、藤原完、中島直希、山梨裕希、秋本彩、藤巻朗、吉川信行、"メモリを搭載した単一磁束量子マイクロプロセッサCORE1の設計"2004年秋季応用物理学会学術講演会、2p-F-16、東北学院大学、2004年9月

(36) 山梨裕希、松田剛、田上暁之、吉川信行、"単一磁束量子回路を用いたジョセフソン接合の量子化エネルギー準位の観測"、2004年秋季応用物理学会学術講演会、3p-ZF-3、東北学院大学、2004年9月

(37) 秋本彩、山梨裕希、吉川信行、"SFQ論理回路設計における論理合成ツールの導入とクロック分配方法の検討"2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-1、徳島大学、2004年9月

(38) 田中雅光、近藤敏明、河本智浩、神谷義章、藤原完、中島直希、山梨裕希、秋本彩、藤巻朗、吉川信行、"メモリを搭載した単一磁束量子マイクロプロセッサCORE1の動作実証"、2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-2、徳島大学、2004年9月

(39) 河本智浩、神谷義章、田中雅光、藤巻朗、秋本彩、山梨裕希、吉川信行、"SFQ回路によるカスケード接続したビットシリアルALUの設計"、2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-3、徳島大学、2004年9月

(40) 伊藤真紀、西海尚伸、山田彰悟、川崎賢二、吉川信行、"非同期SFQマイクロプロセッサの設計" 2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-4、徳島大学、2004年9月

(41) 神谷義章、田中雅光、河本智浩、藤巻朗、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、藤原完、山梨裕希、秋本彩、吉川信行、高井昌彰、"SFQマイクロプロセッサに向けたトルネードアーキテクチャの定量的な評価"、2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-5、徳島大学,2004年9月

(42) 冨田卓哉、小嶋英充、徳田勝利、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリッドメモリシステムの高速化"、2004年電子情報通信学会ソサエティ大会、C-8-6、徳島大学、2004年9月

(43) 田上暁之、吉川信行、"Siプロセスを用いて作製したナノメータチャネルの導電特性" 2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会、徳島大学、C-10-6、2004年9月

(44) 徳田勝利、小嶋英充、冨田卓哉、藤原完、吉川信行、"SFQ回路を用いたCMOSアンプの遅延時間測定"、応用物理学会関係連合講演会、埼玉大学、30a-X-2、2005年3月

2005

(1) 吉川信行、"高速デジタルデバイスの原理と応用分野 ポスト半導体(over 100GHz)"、応用物理学会超伝導分科会主催第31回研究会、東京、2005年6月

(2) 吉川信行、"超電導デジタルデバイスの進展「ポストCMOS技術の展望」"、超電導Web21、(財)国際超電導産業技術研究センター、2005年10月

(3) 吉川信行、"Single-Flux-Quantum Circuits for the Control lf Superconductive Qubits"、CREST量子情報シンポジウム、リゾートピア箱根、2005年12月

(4) 山梨裕希、西海尚伸、吉川信行、"Study on Low-Power Single Flux Quantum Circuits for a Superconducting Qubit System"、CREST量子情報シンポジウム、リゾートピア箱根、2005年12月

(5) 松田剛、山梨裕希、吉川信行、"Study on SFQ Circuits for the Controll of Superconductive Qubits"、CREST量子情報シンポジウム、リゾートピア箱根、2005年12月

(6) 山梨裕希、秋本彩、吉川信行、田中雅光、河本智浩、神谷義章、藤巻朗、"ワンホット・エンコーディングを用いたSFQ マイクロプロセッサ制御回路の設計"、応用物理学会関係連合講演会、埼玉大学、30a-X-10、2005年3月

(7) 松田剛、山梨裕希、吉川信行、"ジョセフソン接合を利用したマイクロ波チョッパの設計" 、応用物理学会関係連合講演会、埼玉大学、31p-ZA-2、2005年3月 発表資料

(8) 山田彰悟、西海尚伸、山梨裕希、吉川信行、"LRロードによる低消費電力型SFQクロックジェネレーターの試作" 、応用物理学会関係連合講演会、埼玉大学、30a-X-8、2005年3月

(9) 田中雅光、河本智浩、神谷義章、藤原完、山梨裕希、秋本彩、藤巻朗、吉川信行、"ビットシリアルアーキテクチャによる単一磁束量子マイクロプロセッサの開発" 、応用物理学会関係連合講演会、埼玉大学、30a-X-1、2005年3月

(10) 寺井弘高、萬伸一、藤巻朗、吉川信行、王鎮、"大規模SFQ回路におけるグランド電流分布" 、応用物理学会関係連合講演会、埼玉大学、30a-X-11、2005年3月

(11) 朴熙中、秋本彩、山梨裕希、吉川信行、"SFQ ビットスライスアダーの検討" 、電子情報通信学会総合大会、大阪大学、C-8-8、2005年3月

(12) 伊藤真紀、西海尚伸、山田彰悟、川崎賢二、吉川信行、"ハンドシェイキングを用いた非同期SFQ マイクロプロセッサの設計" 、電子情報通信学会総合大会、大阪大学、C-8-9、2005年3月

(13) 道江寛之、城殿征志、吉川信行、"SFQ/CMOS ハイブリッドAD コンバータ用CMOS デシメーションフィルタの設計と評価" 、電子情報通信学会総合大会、大阪大学、C-12-14、2005年3月 発表資料

(14) 吉川信行、"単一磁束量子回路のハイエンドコンピュータ応用への展開" 、電子情報通信学会総合大会、大阪大学、CS-7-8、2005年3月

(15) 田中雅光、河本智浩、神谷義章、藤原完、山梨裕希、秋本彩、藤巻朗、吉川信行、"単一磁束量子回路を用いた状態遷移に基づく演算方式の検討" 、電子情報通信学会総合大会、大阪大学、C-8-6、2005年3月

(16) 神谷義章、田中雅光、河本智浩、藤巻朗、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、藤原完、山梨裕希、秋本彩、吉川信行、高井昌彰、"SFQマイクロプロセッサに向けたレジスタファイルの実証" 、電子情報通信学会総合大会、大阪大学、C-8-5、2005年3月

(17) 松田剛、山梨裕希、吉川信行、"ジョセフソンマイクロ波チョッパの伝送特性の測定"、2005年秋季応用物理学会学術講演会、8a-ZM-6、徳島大学、2005年9月 発表資料

(18) 高橋好明、徳田勝利、吉川信行、"SFQ/CMOSハイブリッドメモリセルの2トランジスタ化による高集積化"、2005年秋季応用物理学会学術講演会、8p-ZM-4、徳島大学、2005年9月 発表資料

(19) 山梨裕希、浅野高司、中宮和徳、吉川信行、"超伝導量子ビット操作のためのオンチップマイクロ波発生器の提案"、2005電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-7、北海道大学、2005年9月

(20) 神谷義章、田中雅光、入江直樹、藤巻朗、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、山梨裕希、秋本彩、朴熙中、吉川信行、高井昌章、"トルネードアーキテクチャにおけるSFQマイクロプロセッサのデータパスの設計"、2005電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-10、北海道大学、2005年9月

(21) 田中雅光、神谷義章、入江直樹、山梨裕希、秋本彩、朴熙中、藤巻朗、吉川信行、"単一磁束量子回路を用いた状態遷移に基づくシリアルアダーの検討"、2005電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-11、北海道大学、2005年9月

(22) 朴熙中、山梨裕希、吉川信行、"SFQビット・スライス・アダーの最適化設計"、2005電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-12、北海道大学、2005年9月

(23) 疋田智浩、小嶋英充、藤原完、吉川信行、"SFQシフトレジスタメモリのエラーレート測定"、2005電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-16、北海道大学、2005年9月

(24) 山梨裕希、信森祐扶、吉川信行、"単一磁束量子回路におけるインダクタンスのグローバルなバラツキの影響"、2005電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-17、北海道大学、2005年9月

2006

(1) 山梨裕希、西海尚伸、吉川信行、“超伝導量子ビット操作のためのSFQ回路の低消費電力化の研究” 、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2005-25、東京、2006年1月

(2) 吉川信行、“Josephson/CMOSハイブリッドメモリ” 、日本学術振興会第146委員会「ディジタル応用」分科会第20回分科会研究会、学士会館分館、東京、 2006年2月7日

(3) 吉川信行、“Development of SFQ Digital Circuit Technology at YNU,” 日本学術振興会第146委員会「ディジタル応用」分科会第21回分科会研究会、学士会館分館、東京、 2006年4月22日。

(4) 信森祐扶、中宮和徳、西海尚伸、吉川信行“完全非同期SFQマイクロプロセッサの試作” 、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2006-13,東京、2006年7月。

(5) 疋田智浩、吉川信行、“位相量子論理回路における実効インダクタンスの検討” 、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2006-14,東京、2006年7月。

(6) 吉川信行、“単一磁束量子を用いた超高速低消費電力回路技術” 神奈川県産学公交流研究発表会、神奈川県産業技術センター、2006年10月。

(7) 中宮和徳、西海尚伸、吉川信行、“2重発振器を用いた遅延測定回路の精度向上のための検討” 、2006年春季応用物理学会学術講演会、22p-H-5、武蔵野工業大学、2006年3月。

(8) 河合宣彰、小嶋英充、吉川信行、“インダクタンス付加によるJosephson Latching DriverのBER低減効果の検討” 、2006年春季応用物理学会学術講演会、22p-H-4、武蔵野工業大学、2006年3月。

(9) 山梨裕希、西海尚伸、吉川信行、“超伝導量子ビット周辺回路のためのSFQ回路の低消費電力化の検討” 、2006年春季応用物理学会学術講演会、22p-H-1、武蔵野工業大学、2006年3月。

(10) 小嶋英充、中禮浩二、吉川信行、橋本義仁、亀田義男、萬伸一、“10kA/cm2 Nbプロセスを用いたJosephson latching driverの検討” 、2006年春季応用物理学会学術講演会、22p-H-6、武蔵野工業大学、2006年3月。

(11) 高橋好明、徳田勝利、小嶋英充、河合宣彰、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリシステムのアクセスタイム測定” 、2006年春季応用物理学会学術講演会、22p-H-8、武蔵野工業大学、2006年3月。

(12) 松田剛、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路を用いた量子ビット操作用マイクロ波発振器の設計” 、2006年春季応用物理学会学術講演会、23a-H-5、武蔵野工業大学、2006年3月。

(13) 西海尚伸、信森祐扶、中宮和徳、吉川信行、“完全非同期マイクロプロセッサSCRAM2の試作” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-13、国士舘大学、2006年3月。

(14) 疋田智浩、小嶋英充、吉川信行、“位相量子論理回路における実効インダクタンスの検討” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-4、国士舘大学、2006年3月。

(15) 神谷義章、田中雅光、入江直樹、藤巻朗、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、山梨裕希、秋本彩、朴熙中、吉川信行、高井昌彰、“トルネードアーキテクチャにおけるSFQマイクロプロセッサのデータパスの動作実証” 2006電子情報通信学会総合大会、C-8-12、国士舘大学、2006年3月。

(16) 橋本義仁、萬伸一、宮崎利行、亀田義男、鈴木秀雄、小嶋英充、吉川信行、“高速SFQディジタルシステムのための冷凍機システムプロトタイプの開発と評価” 2006電子情報通信学会総合大会、C-8-14、国士舘大学、2006年3月。

(17) 浅野高司、松田 剛、山梨裕希、吉川信行、“低消費電力型単一磁束量子回路の低温動作測定” 、2006年秋季応用物理学会学術講演会、1a-F-10、立命館大学、2006年8月。

(18) 河合宣彰,吉川信行、“インダクタンス付加によるJosephson Latching DriverのBER低減効果の検証” 、 2006年秋季応用物理学会学術講演会、1a-F-11、立命館大学、2006年8月。

(19) 山田日登美、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路の検討” 、2006電子情報通信学会総合大会、A-1-23 、金沢大学、2006年9月。

(20) 中禮浩二、小嶋英充、吉川信行、橋本義仁、亀田義男、萬 伸一、“10kA/cm2 Nbプロセスを用いたJosephson Latching Driverの検討” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-7、金沢大学、2006年9月。

(21) 中宮和徳、西海尚伸、吉川信行、“高分解能SFQ遅延測定回路の検討とSFQ論理ゲートの遅延測定” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-8、金沢大学、2006年9月。

(22) 梨裕希、吉川信行、“SFQ回路を用いたDC駆動型電圧パルス発生器の研究” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-9、金沢大学、2006年9月。

(23) 信森祐扶、吉川信行、“SFQ回路を用いたFIFO Bufferの設計と試作” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-13 、金沢大学、2006年9月。

(24) 朴 熙中、山梨裕希、吉川信行、“SFQビット・スライス・アダーの動作実証” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-14、金沢大学、2006年9月。

(25) 田中雅光、入江直樹、小畑幸嗣、山梨裕希、朴 熙中、藤巻 朗、高木一義、高木直史、吉川信行、高井昌彰、“トルネードアーキテクチャに基づく単一磁束量子マイクロプロセッサのALUの改善” 、2006電子情報通信学会総合大会、C-8-15、金沢大学、2006年9月

2007

(1) 高木直史、村上和彰、藤巻朗、吉川信行、井上弘士、本田宏明、“単一磁束量子回路による再構成可能な大規模データパスをもつプロセッサ”、電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2006-36、東京、2007年1月。

(2) 吉川信行、“第11回国際超伝導エレクトロニクス会議報告”、(社)未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会、Forum of Superconductivity Science and Technology News, No. 114, 2007年7月、pp. 21-22。

(3) N. Takagi, K.Murakami, A. Fujimaki, N. Yoshikawa, K. Inoue, H. Honda、“A Desk-Side Supercomputer with RSFQ Reconfigurable Data-Paths”、日本学術振興会 超伝導エレクトロニクス第146委員会 創立25周年記念シンポジウム、タワーホール船越、東京、 2007年10月18日。

(4) 生田浩康、山田日登美、吉川信行、“大規模断熱的パストランジスタ論理回路の最適方法の検討”、2007電子情報通信学会総合大会、A-1-4、名城大学、2007年3月。

(5) 山田日登美、生田浩康、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路の検討Ⅱ”、2007電子情報通信学会総合大会、A-1-5、名城大学、2007年3月。

(6) 武富一博、朴 熙中、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路によるFFT変換回路用バタフライ演算器の設計”、2007電子情報通信学会総合大会、C-8-7、名城大学、2007年3月。

(7) 原 浩史、“SFQ回路を用いたFIFO Buffer の動作実証”、2007電子情報通信学会総合大会、C-8-8、名城大学、2007年3月。

(8) 山梨裕希、朴 熙中、吉川信行、田中雅光、岩崎真悟、藤巻 朗、高木直史、“単一磁束量子回路を用いた浮動小数点加算器の設計”、2007電子情報通信学会総合大会、C-8-10、名城大学、2007年3月。

(9) 朴 熙中、吉川信行、“高速SFQビット・シリアル乗算器”、2007電子情報通信学会総合大会、C-8-12、名城大学、2007年3月。

(10) 田中雅光、山梨裕希、入江直樹、朴 熙中、岩崎真悟、藤巻 朗、吉川信行、“パイプライン化した単一磁束量子ビットシリアルマイクロプロセッサCORE1 βの動作実証”、2007電子情報通信学会総合大会、C-8-15、名城大学、2007年3月。

(11) 五十嵐正憲、中禮浩二、吉川信行、“カレントリサイクル用D flip-flop 結合型driver-receiver回路”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-3、青山学院大学、2007年3月。

(12) 河合宣彰、吉川信行、“インダクタンス付加によるJosephson Latching DriverのBER低減効果の検討II”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-4、青山学院大学、2007年3月。

(13) 中宮和徳、西海尚伸、吉川信行、“遅延測定回路によるSFQ論理セルの遅延測定”、 2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-5、青山学院大学、2007年3月。

(14) 疋田智浩、中禮浩二、吉川信行、“位相量子論理回路を用いた基本回路の動作実証”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-6、青山学院大学、2007年3月。

(15) 寺井弘高、萬 伸一、藤巻 朗、吉川信行、王  鎮、“単一磁束量子シフトレジスタの省面積化”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-7、青山学院大学、2007年3月。

(16) 斎藤裕一郎、吉川信行、“PTLでシャントされた接合を用いたSFQリング発振器の安定化”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-8、青山学院大学、2007年3月。

(17) 後藤恭平、高橋好明、吉川信行、“低温 90 nm MOSFET の特性評価”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-12、青山学院大学、2007年3月。

(18) 鈴木秀雄、蓮尾信也、田辺圭一、古田 太、齊藤和夫、山田日登美、吉川信行、“超電導/半導体ハイブリッドA/Dコンバータ”、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27p-A-17、青山学院大学、2007年3月。

(19) 松田 剛、山梨裕希、浅野高司、吉川信行、“SFQ回路を用いた量子ビット操作用マイクロ波チョッパの設計”、 2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会、27a-ZV-1、青山学院大学、2007年3月。

(20) 武富一博、山梨裕希、朴熙中、中宮和徳、中禮浩二、五十嵐正憲、原浩史、吉川信行、“大規模SFQ論理回路の歩留まり向上のための磁気シールド構造の検討”、 2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会、4a-ZH-8、北海道工業大学、2007年9月。

(21) 齊藤裕一郎、山梨裕希、吉川信行、“PTLでシャントされた接合を用いたSFQ発振器の安定化II”、 2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会、4a-ZH-10、北海道工業大学、2007年9月。

(22) 河合宣彰、吉川信行、“インダクタンス付加によるJosephson Latching DriverのBER低減効果の検討III”、 2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会、4a-ZH-14、北海道工業大学、2007年9月。

(23) 五十嵐正憲、中禮浩二、吉川信行、“カレントリサイクル用driver-receiverにおけるインダクティブカップリング構造の検討”、 2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会、4a-ZH-15、北海道工業大学、2007年9月。

(24) 山田日登美、生田浩康、吉川信行、“バックゲートバイアスによる断熱的パストランジスタ論理回路の低消費電力化”、2007電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-6、鳥取大学、2007年9月。

(25) 生田浩康、山田日登美、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路の電源供給の検討”、2007電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-7、鳥取大学、2007年9月。

(26) 朴熙中、山梨裕希、武富一博、田中雅光、岩崎真悟、小畑幸嗣、吉川信行、藤巻朗、高木直史、“SFQ多機能バッファー”、2007電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-7、鳥取大学、2007年9月。

(27) 武富一博、山梨裕希、朴熙中、吉川信行、“FFT変換回路用SFQ積和演算器の設計と動作実証”、2007電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-8、鳥取大学、2007年9月。

(28) 山梨裕希、朴熙中、武富一博、吉川信行、岩崎真悟、藤巻朗、田中雅光、小畑幸嗣、高木直史、“パイプライン導入による単一磁束量子浮動小数点加算器の性能向上”、2007電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-11、鳥取大学、2007年9月。

2008

(1) 朴熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、小畑幸嗣、伊藤祐喜、藤巻朗、高木直史、高木一義、“SFQ半精度浮動小数点加算器の設計と試作”、電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2007-31、東京、2008年1月。

(2) 原浩史、小畑幸嗣、朴熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、伊藤祐喜、藤巻朗、高木直史、高木一義、“SFQ半精度浮動小数点乗算器の設計と試作”、 電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2007-32、東京、2008年1月。

(3) 河合宣彰、岡本悠史、陣賢珠、山梨祐希、吉川信行、“SFQ TDCを用いたJosephson/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイム測定”、電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2007-33、東京、2008年1月。

(4) 吉川信行、“ASC:エレクトロニクス応用”、低温工学協会2008年第3回冷凍部会、ルネッサ赤沢、2008年9月26日。

(5) 鈴木英利、原浩史、山梨裕希、吉川信行、“PTL直結型理論セルを用いたSFQ回路の設計”、 電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-25、つくば、2008年10月。

(6) 田中雅光、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、吉川信行、“再構成可能なデータパスに向けた単一磁束量浮動小数点除算器の実証”、電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-27、つくば、2008年10月。

(7) 武富一博、山梨裕希、朴熙中、吉川信行、“SFQ-FFTプロセッサにおけるメモリシステムの設計と試作”、 電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-28、つくば、2008年10月。

(8) 五十嵐正憲、山梨裕希、吉川信行、藤原完、橋本義人、“カレントリサイクル実現に向けた磁気結合によるSFQ伝搬回路の検討”、電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-30、つくば、2008年10月。

(9) 藤原完、永沢秀一、日高睦夫、吉川信行、田中雅光、赤池宏之、藤巻朗、高木一義、高木直史、“Nb多層デバイス構造用セルライブラリに向けた最適なモート構造の検討”、電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-31、つくば、2008年10月。

(10) 吉川信行、“単一磁束量子回路を用いた浮動小数点演算器の開発”、東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会、東北大学電気通信研究所、2008年12月。

(11) 生田浩康、山田日登美、吉川信行、“電源供給回路を有する断熱的パストランジスタ論理回路の動作検証”、2008電子情報通信学会総合大会、A-1-38、北九州学術研究都市、2008年3月。

(12) 朴熙中、山梨裕希、武富一博、田中雅光、伊藤祐喜、小畑幸嗣、吉川信行、藤巻朗、“SFQ半精度浮動小数点加算器の設計と試作”、2008電子情報通信学会総合大会、C-8-17、北九州学術研究都市、2008年3月。

(13) 原浩史、小畑幸嗣、朴熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、高木一義、藤巻朗、高木直史、“SFQ半精度浮動小数点乗算器の設計と試作”、2008電子情報通信学会総合大会、C-8-18、北九州学術研究都市、2008年3月。

(14) 武富一博、山梨裕希、朴熙中、吉川信行、“SFQ FFTプロセッサ用バタフライ演算器の設計と動作実証”、2008電子情報通信学会総合大会、C-8-19、北九州学術研究都市、2008年3月。

(15) 岩崎真悟、笠木諒、田中雅光、高木克巳、赤池宏之、藤巻朗、高木直史、吉川信行、村上和彰、“単一磁束量子回路における2並列2段の再構成可能なデータパスの動作実証”、2008電子情報通信学会総合大会、C-8-21、北九州学術研究都市、2008年3月。

(16) 鈴木英利,中宮和徳,原 浩史,吉川信行、“PTL直結型SFQ論理セルの設計”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-5、日本大学理工学部、2008年3月。

(17) 近藤勝耶,吉川信行,山梨裕希,朴 熙中,武富一博、“ジョセフソンインダクタンスを用いたPTL配線用遅延素子の検討”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-6、日本大学理工学部、2008年3月。

(18) 竹内尚輝,山梨裕希,吉川信行“電磁界シミュレータを用いた超伝導伝送線路の三次元シミュレーション”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-7、日本大学理工学部、2008年3月。

(19) 五十嵐正憲、吉川信行、藤原 完、橋本義仁、“インダクティブカップリングを用いたカレントリサイクル用driver-receiverの設計”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-8、日本大学理工学部、2008年3月。

(20) 夏目侑紀,五十嵐正憲,中禮浩二,吉川信行、“位相量子論理回路によるSFQシフトレジスタメモリの高密度化”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-9、日本大学理工学部、2008年3月。

(21) 中宮和徳,吉川信行、“SFQ遅延測定回路によるピコ秒分解能遅延測定”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-10、日本大学理工学部、2008年3月。

(22) 陳 賢珠,河合宣彰,岡本悠史,山梨裕希,吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドシステム用の低温用短チャネルCMOSデバイスモデルの作成”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-11、日本大学理工学部、2008年3月。

(23) 岡本悠史,河合宣彰,陳 賢珠,山梨裕希,吉川信行“寄生容量除去によるSFQ/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイムの改善”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-12、日本大学理工学部、2008年3月。

(24) 田中雅光、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、藤巻 朗、吉川信行、高井昌彰、“状態遷移に基づく単一磁束量子高スループットALUの16 GHz動作”、2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会、28p-NA-12、日本大学理工学部、2008年3月。

(25) 鈴木英利,原 浩史,山梨裕希,吉川信行、“PTL直結型SFQ論理セルを用いた半加算器の設計と試作”、2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会、4p-F-9、中部大学、2008年9月。

(26) 五十嵐正憲、山梨祐希、吉川信行、藤原 完、橋本義仁、“磁気結合にDFFを用いたカレントリサイクル用ドライバ・レシーバ”、2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会、4p-F-10、中部大学、2008年9月。

(27) 夏目侑紀、五十嵐正憲、山梨祐希、吉川信行、“磁気シールドされたSFQ回路における外部磁場効果の検討”、 2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会、4p-F-11、中部大学、2008年9月。

(28) 齊藤裕一郎、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“超伝導量子ビット操作に向けたSFQマイクロ波チョッパの試作と実装”、2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会、4p-F-12、中部大学、2008年9月。

(29) 山梨裕希、杉浦達郎、吉川信行、“超伝導回路を用いた物理乱数発生回路の研究”、2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会、4p-F-14、中部大学、2008年9月。

(30) 山梨裕希、Theodore Van Duzer、吉川信行、“単一磁束量子回路のための超伝導縒り電源電流供給線の研究”、2008ソサイエティ大会、C-8-4、明治大学、2008年9月。

(31) 笠木 諒、田中雅光、高木克巳、カタエバイリナ、伊藤啓太、赤池宏之、藤巻 朗、高木直史、吉川信行、村上和彰、“2並列4段の再構成可能なデータパスを有する単一磁束量子回路の検討”、2008ソサイエティ大会、C-8-10、明治大学、2008年9月。

(32) 朴 熙中、山梨裕希、原 浩史、武富一博、貝沼世樹、田中雅光、伊藤祐喜、吉川信行、藤巻 朗、高木直史、“SFQ半精度浮動小数点演算器の回路面積の削減に関する検討”、2008ソサイエティ大会、C-8-11、明治大学、2008年9月。

(33) 原 浩史、小畑幸嗣、朴 熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、藤巻 朗、高木直史、高木一義、“SFQ半精度浮動小数点乗算器の試作と動作実証”、2008ソサイエティ大会、C-8-12、明治大学、2008年9月。

(34) 永沢秀一、佐藤哲朗、日野出憲治、北川佳廣、日高睦夫、藤巻 朗、赤池宏之、高木一義、高木直史、吉川信行、“Nb多層プロセスを用いて試作したシフトレジスタの測定評価”、2008ソサイエティ大会、C-8-13、明治大学、2008年9月。

2009

(1) 竹内尚輝、斉藤祐一郎、山梨祐希、吉川信行、“三次元電磁界シミュレータを用いた超伝導マイクロ波デバイスのシミュレーション方法”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2008-36、東京、2009年1月。

(2) 貝沼世樹、島村泰浩、宮岡史滋、山梨裕希、吉川信行、藤巻朗、高木直史、高木一義、“Nbアドバンストプロセスを用いた単一磁束量子浮動小数点演算器の設計”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2009-19、機械振興会館(東京)、2009年10月20日。

(3) 山梨裕希、大河一郎、吉川信行、“動的に再構成可能な単一磁束量子論理ゲートの検討”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2009-20、機械振興会館(東京)、2009年10月20日。

(4) 岡本悠史、朴熙中、陳賢珠、矢口謙太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ TDCを用いた64 kb Josephson/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイム測定”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2009-21、機械振興会館(東京)、2009年10月20日。

(5) 内山順一、生田浩康、吉川信行、“断熱的論理回路のしきい値電圧ばらつきに対する影響の評価”、2009電子情報通信学会総合大会、A-1-28、愛媛大学、2009年3月。

(6) 生田浩康、内山順一、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路ための共振型電源回路の検討”、2009電子情報通信学会総合大会、A-1-29、愛媛大学、2009年3月。

(7)  竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“RSFQ回路のタイミング調整に向けた超伝導小型受動遅延素子の提案”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-4、愛媛大学、2009年3月。

(8) 鈴木英利、原 浩史、村田 愛、山梨裕希、吉川信行、“飛行時間型質量分析用SFQ遅延測定回路の設計”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-5、愛媛大学、2009年3月。

(9) 山梨裕希、原 浩史、武富一博、鈴木英利、五十嵐正憲、夏目侑紀、吉川信行、藤巻 朗、赤池宏之、高木直史、“10 kA/cm2 Nbプロセス用単一磁束量子セルライブラリの構築”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-6、愛媛大学、2009年3月。

(10) 笠木 諒、田中雅光、高木克巳、カタエバイリナ、伊藤将人、赤池宏之、藤巻 朗、高木直史、吉川信行、村上和彰、“単一磁束量子回路を用いた2並列3段の再構成可能なデータパスの検討”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-7、愛媛大学、2009年3月。

(11) 貝沼世樹、朴 熙中、武富一博、原 浩史、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木直史、高木一義“アドバンスドプロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器の高速化に関する検討”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-9、愛媛大学、2009年3月。

(12) 原 浩史、小畑幸嗣、朴 熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、藤巻 朗、高木直史、高木一義、“SFQ浮動小数点乗算器の同期化および動作実証”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-10、愛媛大学、2009年3月。

(13) 岡本悠史、朴 熙中、陳 賢珠、矢口謙太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ遅延測定回路によるSFQ/CMOS ハイブリッドメモリのアクセスタイム測定”、2009電子情報通信学会総合大会、C-8-14、愛媛大学、2009年3月。

(14) 藤巻 朗、吉川信行、“SFQによる量子ビットの制御と観測”、2009電子情報通信学会総合大会、CT-1-3、愛媛大学、2009年3月。

(15) 山梨裕希、杉浦達郎、吉川信行、“「講演奨励賞受賞記念講演」(15分)

(16) 超伝導素子を用いた高速物理乱数生成回路”、2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会、31p-ZQ-1、筑波大学、2009年3月。

(17) 夏目侑紀、五十嵐正憲、山梨裕希、吉川信行、“超伝導磁気シールドの磁気遮蔽効果の検討”、2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会、31p-ZQ-8、筑波大学、2009年3月。

(18) 陳 賢珠、岡本悠史、矢口謙太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリ用高速CMOS増幅器の特性ばらつきの評価”、2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会、31p-ZQ-9、筑波大学、2009年3月。

(19) 小澤 暖、山梨裕希、吉川信行、“低βc接合を用いたマルチ磁束量子ドライバの検討”、2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会、31p-ZQ-11、筑波大学、2009年3月。

(20) 杉浦達郎、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子高速物理乱数発生回路の動作実証とその評価”、2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会、31p-ZQ-15、筑波大学、2009年3月。

(21) 貝沼世樹、山梨裕希、吉川信行、“高βC SFQ回路におけるパルス間相互作用の解析”、2009年秋季 第70回応用物理学会学術講演会、8p-T-1、富山大学(富山市)、2009年9月8日。

(22)  南 潔、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子論理に基づく多数決論理ゲートの設計”、2009年秋季 第70回応用物理学会学術講演会、8p-T-4、富山大学(富山市)、2009年9月8日。

(23) 竹内尚輝、小澤 暖、山梨裕希、吉川信行、“超伝導量子ビット操作に向けたオンチップRSFQマイクロ波パルスジェネレータの提案”、2009年秋季 第70回応用物理学会学術講演会、8p-T-5、富山大学(富山市)、2009年9月8日。

(24) 岡本悠史、朴 熙中、陳 賢珠、矢口謙太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ遅延時間測定回路を用いた64 kb SFQ/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイム測定”、2009年秋季 第70回応用物理学会学術講演会、8p-T-6、富山大学(富山市)、2009年9月8日。

(25) 杉浦達郎、山梨裕希、吉川信行、“超伝導物理乱数生成回路の20GHz高速動作実証”、2009年秋季 第70回応用物理学会学術講演会、8p-T-8、富山大学(富山市)、2009年9月8日。

(26) 内山順一、古本晶嗣、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路の最適構造の検討”、2009ソサイエティ大会、A-1-1、新潟大学、五十嵐キャンパス(新潟市)、2009年9月15日。

(27) 古本晶嗣、内山順一、吉川信行、“断熱的論理回路のための電源供給回路のインダクタンスの検討と消費エネルギーの評価”、2009ソサイエティ大会、A-1-2、新潟大学、五十嵐キャンパス(新潟市)、2009年9月15日。

(28) 貝沼世樹、朴 熙中、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木直史、高木一義、“10 kA/cm2 Nb プロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器のコンポーネント回路の設計”、2009ソサイエティ大会、C-8-5、新潟大学、五十嵐キャンパス(新潟市)、2009年9月18日。

(29) 矢口謙太、岡本悠史、陳 賢珠、朴 熙中、山梨裕希、吉川信行、Theodore Van Duzer、“SFQ/CMOS ハイブリッドメモリ用セルフバイアス回路の設計と評価”、2009ソサイエティ大会、C-8-6、新潟大学、五十嵐キャンパス(新潟市)、2009年9月18日。

2010

(1) 吉川信行、“超伝導テラヘルツ信号処理技術”、応用物理学会超伝導分科会第41回研究会、大阪大学中之島センター(大阪)、2010年6月24日。

(2) 宮岡史滋、貝沼世樹、島村泰浩、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路を用いたバタフライ演算回路の高速測定”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-17、機械振興会館(東京)、2010年7月22日。

(3) 田中雅光、赤池宏之、藤巻 朗、高木一義、吉川信行、永沢秀一、高木直史、“バイアス電源の高電圧化による単一磁束量子回路の高速化の検討”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-20、機械振興会館(東京)、2010年7月22日。

(4) 島村泰浩、貝沼世樹、宮岡史滋、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、“10 kA/cm2 Nb Processを用いた SFQ浮動小数点乗算器の50 GHzでの動作評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-22、機械振興会館(東京)、2010年7月22日。

(5) 有田与希、吉川信行、馬場俊彦、“SFQ回路への光回路の集積 ~ ISTEC Nb standard processIIを用いたコンポーネントの検討 ~”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-32 、機械振興会館(東京)、2010年10月19日。

(6) 岡田将和、カタエバ イリナ、伊藤将人、田中雅光、赤池宏之、藤巻 朗、吉川信行、永沢秀一、高木直史、“10 kA/cm2プロセスを用いた2並列2段単一磁束量子再構成可能なデータパスの動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-33 、機械振興会館(東京)、2010年10月19日。

(7) 宮岡史滋、島村泰浩、貝沼世樹、山梨裕希、吉川信行、“10 kA/cm2 Nb Processを用いたSFQバタフライ演算回路の要素回路の動作評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-34、機械振興会館(東京)、2010年10月19日。

(8) 矢口謙太、桑原啓太、陳 賢珠、山梨裕希、吉川信行、“Josephson-CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイムのアドレス依存性の測定”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2010-35、機械振興会館(東京)、2010年10月19日。

(9) 吉川信行、“単一磁束量子(SFQ)デジタル回路の先端質量分析信号処理への応用”、産業技術総合研究所計測フロンティア研究部門 第22回公開セミナー「超伝導検出器により拓く次世代分析技術」、産業技術総合研究所(つくば)、2010年10月20日。

(10) 高橋佳弘、鈴木英利、山梨裕希、吉川信行、“PTL直結型論理セルを用いた2×2スイッチ回路の設計”、2010電子情報通信学会総合大会、C-8-11、東北大学、川内キャンパス(仙台)、2010年3月17日。

(11) 貝沼世樹、宮岡史滋、島村泰浩、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路を用いたResettable Muller-Cゲートの提案”、2010電子情報通信学会総合大会、C-8-12、東北大学、川内キャンパス(仙台)、2010年3月17日。

(12) 矢口謙太、岡本悠史、陳 賢珠、朴 熙中、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリのシリアルデータ入力化の検討”、2010電子情報通信学会総合大会、C-8-13、東北大学、川内キャンパス(仙台)、2010年3月17日。

(13) 島村泰浩、貝沼世樹、宮岡史滋、山梨裕希、吉川信行、“10 kA/cm2 Nb アドバンスドプロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点乗算器の設計”、2010電子情報通信学会総合大会、C-8-15、東北大学、川内キャンパス(仙台)、2010年3月17日。

(14) 岡田将和、笠木 諒、田中雅光、伊藤将人、カタエバイリナ、赤池宏之、藤巻 朗、高木直史、吉川信行、村上和彰、“アドバンストプロセス2.1を用いた2並列2段のSFQ-RDPの検討”、2010電子情報通信学会総合大会、C-8-16、東北大学、川内キャンパス(仙台)、2010年3月17日。

(15) 有田与希、吉川信行、馬場俊彦、“SFQ 回路への光導波路の集積”、2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会、20a-P15-11、東海大学、湘南キャンパス(平塚)、2010年3月20日。

(16) 杉浦達郎、山梨裕希、吉川信行、“臨界電流密度及びMcCumber パラメータの異なるSFQ コンパレータのグレーゾーンの比較”、2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会、20a-P15-13、東海大学、湘南キャンパス(平塚)、2010年3月20日。

(17) 小澤 暖、夏目侑紀、山梨裕希、吉川信行、“断熱動作によるQFP 回路の低消費電力化の検討”、2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会、20a-P15-14、東海大学、湘南キャンパス(平塚)、2010年3月20日。

(18) 三浦翔吾、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“SFQ Escape Rate 測定回路のインダクタンス構造の検討”、2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会、20a-P15-16、東海大学、湘南キャンパス(平塚)、2010年3月20日。

(19) 薛  涛、朴 熙中、山梨裕希、吉川信行、“寄生パラメータのJosephson Latching Drivers の安定動作への影響”、2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会、20a-P15-17、東海大学、湘南キャンパス(平塚)、2010年3月20日。

(20) 岡本悠史、陳 賢珠、吉川信行、“SFQ/CMOS ハイブリットメモリの安定化を目的としたセルフバイアスCMOS 差動増幅器の設計と試作”、2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会、20a-P15-18、東海大学、湘南キャンパス(平塚)、2010年3月20日。

(21) 川越隆紀、内山順一、吉川信行、“Adiabatic回路へのワイヤレス給電の検討”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-21、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月15日。

(22) 内山順一、川越隆紀、吉川信行、“微細CMOSプロセスを用いた断熱的回路のエネルギー評価”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-22、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月15日。

(23) 高橋佳弘、山梨裕希、吉川信行、“飛行時間型質量分析用SFQ遅延測定回路の測定”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-9、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月14日。

(24) 宮岡史滋、島村泰浩、貝沼世樹、山梨裕希、吉川信行、永沢秀一、“SFQ FFTプロセッサ用バタフライ演算回路の高速測定”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-10、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月14日。

(25) 岡田将和、Irina Kataeva、伊藤将人、田中雅光、赤池宏之、藤巻 朗、吉川信行、永沢秀一、高木直史、“アドバンストプロセスを用いたSFQ-RDP用コンポーネント回路の動作評価”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-12、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月14日。

(26) 貝沼世樹、島村泰浩、宮岡史滋、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、永沢秀一、“10 kA/cm2 Nb プロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器のコンポーネント回路の動作実証”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-14、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月14日。

(27) 島村泰浩、貝沼世樹、宮岡史滋、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、永沢秀一、“10 kA/cm2 Nb Processを用いたSFQ浮動小数点乗算器コンポーネント回路の動作評価”、2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-15、大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス(堺市)、2010年9月14日。

(28) 南潔、夏目侑紀、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路を用いた非接触チップ間通信用インターフェイス回路の検討”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17a-T-8、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

(29) 有田与希、吉川信行、馬場俊彦、“光超伝導集積回路のための光-SFQ変換回路の検討”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17a-T-9、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

(30) 山梨裕希、河邊貴之、吉川信行、“動的に再構成可能な超伝導単一磁束量子論理回路による可変ビット長シフトレジスタ”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17p-T-1、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

(31) 今泉智也、山梨裕希、吉川信行、“SFQコンパレータのグレーゾーンの動作周波数依存性”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17p-T-2、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

(32) 小澤 暖、山梨裕希、吉川信行、“超低消費電力断熱モードQFP回路のパラメータ条件の導出”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17p-T-3、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

(33) 三浦翔吾、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路を用いたJosephson接合のEscape Rate の測定 -周期的なピークの観測とその原因の検討-”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17p-T-4、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

(34) 杉浦達郎、山梨裕希、吉川信行、“超伝導物理乱数生成回路の動作速度と生成乱数列の自己相関の分析”、2010年秋季応用物理学会学術講演会、17p-T-6、長崎大学、文教キャンパス(長崎市)、2010年9月17日。

2011

(1) 吉川信行、小澤 暖、江原康平、山梨裕希、“断熱動作磁束量子パラメトロンによる超低消費電力超伝導論理回路”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2011-8 、機械振興会館(東京)、2011年7月13日。

(2) 江原康平、山梨裕希、吉川信行、“直列バイアスされたSFQ回路のバイアス電流供給方法の研究”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2011-11 、機械振興会館(東京)、2011年7月13日。

(3) 陳 賢珠、桑原啓太、山梨裕希、吉川信行、“Josephson-CMOSハイブリッドメモリ用低温CMOS増幅器の評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2011-17 、機械振興会館(東京)、2011年10月12日。

(4) 永沢秀一、日野出憲治、佐藤哲朗、日高睦夫、藤巻 朗、赤池宏之、吉川信行、高木一義、高木直史、“大規模SFQ回路のためのNb多層アドバンストプロセスの開発”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2011-18 、機械振興会館(東京)、2011年10月12日。

(5) 川越隆紀、内山順一、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路の消費エネルギー評価”、2011電子情報通信学会総合大会、A-1-8、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月14日。

(6) 高橋佳弘、山梨裕希、吉川信行、“超伝導ナノストリップライン検出器を用いた飛行時間型質量分析システムの検討”、2011電子情報通信学会総合大会、C-8-9、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月15日。

(7) 桑原啓太、矢口謙太、陳 賢珠、吉川信行、“SFQ/CMOS ハイブリッドメモリにおけるメモリセルの検討”、2011電子情報通信学会総合大会、C-8-10、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月15日。

(8) 矢口謙太、桑原啓太、陳 賢珠、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリの多ビットデータ入力化の検討”、2011電子情報通信学会総合大会、C-8-11、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月15日。

(9) 島村泰浩、貝沼世樹、宮岡史滋、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、永沢秀一、“ISTEC 10 kA/cm2 Nb プロセスを用いた単一磁束量子浮動小数点乗算器の改良と動作評価”、2011電子情報通信学会総合大会、C-8-12、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月15日。

(10) 岡田将和、Irina Kataeva、伊藤将人、田中雅光、赤池宏之、藤巻 朗、吉川信行、高木直史、“10 kA/cm2 Nb プロセスを用いたSFQ-RDPの45 GHz動作”、2011電子情報通信学会総合大会、C-8-13、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月15日。

(11) 宮岡史滋、島村泰浩、貝沼世樹、山梨裕希、吉川信行、“高臨界電流密度プロセスを用いたSFQ FFTプロセッサ用バタフライ演算回路の要素回路の動作実証”、2011電子情報通信学会総合大会、C-8-14、東京都市大学、世田谷キャンパス(世田谷)、2011年3月15日。

(12) 向山隆志、三浦翔吾、山梨裕希、吉川信行、“超伝導量子ビット操作に向けたオンチップマイクロ波発振器の検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27a-CE-7、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(13) 三浦翔吾、山梨裕希、吉川信行、“量子ビット操作用SFQマイクロ波チョッパの測定結果”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27a-CE-8、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(14) 有田与希、吉川信行、馬場俊彦、“Si光回路とSFQ回路の集積化の検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27a-CE-9、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。 15.江原康平、小澤 暖、山梨祐希、吉川信行、“カレントリサイクルに向けたdriver-receiverの動作安定化”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27a-CE-10、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(15) 南  潔、山梨裕希、吉川信行、“4 Junction Logic gateを用いた非接触チップ間通信用回路の高速化に関する検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27a-CE-11、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(16) 今泉智也、山梨裕希、吉川信行、“SFQコンパレータのグレーゾーン幅の回路パラメータと周波数の関係の検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-1、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(17) 國井俊佑、高橋佳弘、山梨裕希、吉川信行、“アドバンスドプロセスにおけるPTL直結型ゲートセルの開発”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-2、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(18) 彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、“Josephson latching driverの出力エラーの改善方法の検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-3、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(19) 日名子和也、島村泰浩、宮岡史滋、貝沼世樹、山梨祐希、永沢秀一、吉川信行、“SFQ-RAMの実現に向けたメモリセルとドライバの検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-4、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(20) 陳 賢珠、矢口謙太、桑原啓太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリシステム用CMOS増幅器の特性バラツキの検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-5、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(21) 杉浦達郎、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路のタイミングジッタを利用した超伝導物理乱数生成器の開発”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-7、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(22) 小澤 暖、吉川信行、“超低消費電力断熱モードQFP回路の多段接続及び論理ゲートの検討”、2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会、27p-CE-9、神奈川工科大学(厚木)、2011年3月27日。

(23) 大久保雅隆、浮辺雅宏、志岐成友、千葉かおり、北爪達也、冨田成夫、早川滋雄、鈴木宏治、全 伸幸、三木茂人、王 鎮、高橋佳弘、吉川信行、Alessandro Casaburi、Roberto Cristiano、“STJ-SSLD質量分析”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、29p-ZA-8、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月29日。

(24) 陳 賢珠、桑原啓太、山梨裕希、吉川信行、Thomas Ortlepp、Theodre Van Duzer、“Josephson/CMOS Interface用CMOS増幅器の特性評価”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-1、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(25) 日名子和也、島村泰浩、山梨裕希、永沢秀一、吉川信行、“Vortex Transition Memoryセルを用いた SFQ RAMの検討”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-2、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(26) 今泉智也、山梨裕希、吉川信行、“SFQコンパレータのグレーゾーン幅低減法の検討”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-4、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(27) 山梨裕希、杉浦達郎、吉川信行、“ジョセフソン伝送線路のタイミングジッタを利用した超伝導物理乱数生成器の動作検証”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-5、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(28) 江原康平、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路の直列バイアス供給のためのドライバ・レシーバの最適化”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-6、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(29) 向山隆志、江原康平、山梨裕希、吉川信行、“断熱型QFPを駆動するためのエネルギー回収可能Josephson交流電源の設計”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-7、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(30) 彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、“Josephson latching driverのBERのシミュレーションと最適化”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-10、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(31) 信夫史弘、有田与希、吉川信行、馬場俊彦、“グレーティングカプラによる光-SFQ変換回路への高効率光入射の検討”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-11、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(32) 津賀優斗、青木一希、山梨裕希、吉川信行、“非同期式ディジタルSQUID磁気センサの動作検証と評価”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、31a-ZM-13、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年8月31日。

(33) 三浦翔吾、山梨裕希、吉川信行、“量子ビット操作用SFQマイクロ波チョッパモジュールの測定”、2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会、1a-ZM-4、山形大学、小白川キャンパス(山形市)、2011年9月1日。

(34) 永沢秀一、日野出憲治、佐藤哲朗、日高睦夫、藤巻 朗、赤池宏之、吉川信行、高木一義、高木直史、“Nb-9層アドバンストプロセスを用いて試作したシフトレジスタの測定評価”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-1、北海道大学(札幌市)、2011年9月13日。

(35) 桑原啓太、陳 賢珠、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリにおけるJosephson Latching Driver の評価と検討”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-2、北海道大学(札幌市)、2011年9月13日。

(36) 島村泰浩、日名子和也、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、永沢秀一、“ISTEC 10 kA/cm2 Nb プロセスを用いた単一磁束量浮動小数点乗算器内のクロック供給法の改善と評価”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-3、北海道大学(札幌市)、2011年9月13日。

(37) 島村泰浩、吉川信行、Ortlepp Thomas、“コラッツ問題を処理するための単一磁束量子プロセッサの設計”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-5、北海道大学(札幌市)、2011年9月13日。

(38) 井上健太、江原康平、山梨裕希、吉川信行、“超低消費電力断熱モードQFP回路のバイアスマージンと消費電力の検討”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-8、北海道大学(札幌市)、2011年9月13日。

(39) 高橋佳弘、山梨裕希、吉川信行、“飛行時間型質量分析システム用SFQ遅延時間測定回路の測定”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-9、北海道大学(札幌市)、2011年9月13日。

(40) 川越隆紀、石垣敬之、吉川信行、“Adiabatic回路へのワイヤレス給電の検討”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-26、北海道大学(札幌市)、2011年9月16日。

(41) 石垣敬之、川越隆紀、吉川信行、“断熱的パストランジスタ論理回路の消費エネルギー評価”、2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-27、北海道大学(札幌市)、2011年9月16日。

2012

(1) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“超伝導共振器を用いた微小消費エネルギーの測定方法の提案”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2012-1 、機械振興会館(東京)、2012年4月20日。

(2) 向山隆志、山梨裕希、吉川信行、“断熱型QFP回路用直流駆動交流電源の設計と動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2012-9 、機械振興会館(東京)、2012年7月19日。

(3) 大坪樹生、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路の動作領域拡大を目的とした信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御回路の設計”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2012-10 、機械振興会館(東京)、2012年7月19日。

(4) 津賀優斗、山梨裕希、吉川信行、“磁束フィードバックを用いた高感度ディジタルSQUID磁気センサにおける広ダイナミックレンジシステムの検討”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2012-15 、機械振興会館(東京)、2012年7月19日。

(5) 青木一希、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子読み出し回路に基づく超伝導センサシステムのための信号多重化技術”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2012-16 、機械振興会館(東京)、2012年7月19日。

(6) 吉川信行、“極限的低消費電力動作を可能とする断熱型QFP論理回路の研究”、超電導Web21、(財)国際超電導産業技術研究センター、2012年10月。

(7) 吉川信行、“ASC:エレクトロニクス応用”、低温工学・超電導学会2012年第4回冷凍部会、KKR沼津はまゆう、2012年10月26日。

(8) 石垣敬之、川越隆紀、吉川信行、“正弦波駆動型断熱的パストランジスタ論理回路ALNLの検討”、2012電子情報通信学会総合大会、A-1-18、岡山大学(岡山市)、2012年3月22日。 9.井上健太、竹内尚輝、江原康平、山梨裕希、吉川信行、“超低消費電力断熱モードQFPを用いた論理回路の設計及び性能評価”、2012電子情報通信学会総合大会、C-8-6、岡山大学(岡山市)、2012年3月22日。

(9) 高橋章友、江原康平、山梨裕希、吉川信行、“カレントリサイクルに向けたMFQドライバ・レシーバ回路の設計”、2012電子情報通信学会総合大会、C-8-9、岡山大学(岡山市)、2012年3月22日。

(10) 加藤泰一、島村泰浩、日名子和也、吉川信行、“10 kA/cm2 Nbプロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器の設計と測定評価”、2012電子情報通信学会総合大会、C-8-10、岡山大学(岡山市)、2012年3月22日。

(11) 桑原啓太、陳 賢珠、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリにおけるCMOSメモリ回路の設計と評価”、2012電子情報通信学会総合大会、C-8-12、岡山大学(岡山市)、2012年3月22日。

(12) 梅田麗雅、山梨裕希、吉川信行、“超伝導パーセプトロン実現における疑似シグモイド関数生成器の評価”、第59回応用物理学関係連合講演会、16p-GP8-3、早稲田大学(東京)、2012年3月16日。 14.高橋佳弘、佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、鈴木宏治、全 信行、大久保雅隆、“高分子質量分析用超伝導ナノストリップライン検出器のための単一磁束量子読み出し回路の開発”、第59回応用物理学関係連合講演会、17p-B1-6、早稲田大学(東京)、2012年3月17日。

(13) 大久保雅隆、鈴木宏治、全 伸行、高橋佳弘、佐野京佑、三木茂人、王 鎮、吉川信行、“超伝導ナノストリップライン粒子検出器とSFQ回路を用いた生体分子の飛行時間質量分析”、第59回応用物理学関係連合講演会、17p-B1-7、早稲田大学(東京)、2012年3月17日。

(14) 津賀優斗、山梨祐希、吉川信行、“高感度ディジタルSQUID磁気センサのダイナミックレンジの改善”、第59回応用物理学関係連合講演会、17p-GP7-2、早稲田大学(東京)、2012年3月17日。

(15) 彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、“Josephson latching driverにおける接合バラツキの影響と入力部の検討”、第59回応用物理学関係連合講演会、17p-GP7-8、早稲田大学(東京)、2012年3月17日。

(16) 向山隆志、山梨裕希、吉川信行、“断熱型QFP回路駆動用交流電源のための弛張発振器の設計と測定”、第59回応用物理学関係連合講演会、18a-B7-7、早稲田大学(東京)、2012年3月18日。

(17) 青木一希、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路に基づくセンシングシステムの信号多重化技術”、第59回応用物理学関係連合講演会、18a-B7-9、早稲田大学(東京)、2012年3月18日。

(18) 竹内尚輝、江原康平、井上健太、吉川信行、“超伝導共振器を用いた微小消費エネルギーの測定方法の提案”、 第59回応用物理学関係連合講演会、18a-B7-10、早稲田大学(東京)、2012年3月18日。

(19) 江原康平、高橋章友、山梨裕希、吉川信行、“Nb9層1μmプロセスを用いたSFQ回路の直列バイアス用ドライバ・レシーバ回路の開発”、第59回応用物理学関係連合講演会、18a-B7-11、早稲田大学(東京)、2012年3月18日。

(20) 日名子和也、島村泰浩、山梨裕希、吉川信行、“ボルテックス遷移メモリセルを用いたSFQ RAMの性能評価と測定結果”、第59回応用物理学関係連合講演会、18a-B7-12、早稲田大学(東京)、2012年3月18日。

(21) 石垣敬之、井上孔佑、吉川信行、“正弦波駆動型断熱的パストランジスタ論理回路のエネルギー評価”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、A-1-15、富山大学(富山市)、2012年9月12日。

(22) 室 健太郎、向山隆志、山梨祐希、吉川信行、“10 kA/cm2 Nbプロセスを用いたJosephson接合のEscape Rate測定回路”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-1、富山大学(富山市)、2012年9月11日。

(23) 井上健太、竹内尚輝、江原康平、山梨裕希、吉川信行、“超低消費電力断熱モード磁束量子パラメトロン回路を用いた全加算器の設計と動作実証”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-6、富山大学(富山市)、2012年9月11日。

(24) 高橋章友、江原康平、山梨裕希、吉川信行、“SFQ回路の低電流化に向けた電流リサイクル用パルス伝送回路の検討”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-7、富山大学(富山市)、2012年9月11日。

(25) 桑原啓太、陳 賢珠、山梨裕希、吉川信行、“64-kb SFQ/CMOSハイブリッドメモリの設計と動作実証”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-9、富山大学(富山市)、2012年9月11日。

(26) 加藤泰一、日名子和也、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、永沢秀一、“10 kA/cm2 Nb プロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器の測定と評価”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-13、富山大学(富山市)、2012年9月11日。

(27) 彭 析竹、島村泰浩、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木一義、高木直史、永沢秀一、“ISTEC 10 kA/cm2 Nb プロセスを用いた単一磁束量子半精度浮動小数点乗算器の動作実証”、2012電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-14、富山大学(富山市)、2012年9月11日。

(28) 陳 賢珠,桑原啓太,山梨裕希,吉川信行、“SFQ Digital読み出しのための高感度CMOS増幅器の特性評価”、第73回応用物理学関係連合講演会、13a-A2-6、愛媛大学・松山大学(松山市)、2012年9月13日。

(29) 佐野京佑,山梨裕希,吉川信行、“飛行時間型質量分析用単一磁束量子時間測定回路の測定”、第73回応用物理学関係連合講演会、13a-A2-8、愛媛大学・松山大学(松山市)、2012年9月13日。

(30) 竹内尚輝,江原康平,井上健太,山梨裕希,吉川信行、“断熱型QFP回路の最小ビットエネルギーに関する検討”、第73回応用物理学関係連合講演会、13a-A2-10、愛媛大学・松山大学(松山市)、2012年9月13日。

(31) 向山隆志,竹内尚輝,江原康平,井上健太,山梨裕希,吉川信行、“直流駆動オンチップ交流電源による断熱型QFP回路の動作実証”、第73回応用物理学関係連合講演会、13a-A2-11、愛媛大学・松山大学(松山市)、2012年9月13日。

(32) 江原康平,高橋章友,山梨裕希,吉川信行、“Nb9層1μmプロセスを用いた直列バイアスSFQ回路の高速信号伝達実証”、第73回応用物理学関係連合講演会、13a-A2-12、愛媛大学・松山大学(松山市)、2012年9月13日。

(33) 日名子和也,山梨裕希,吉川信行、“ボルテックス遷移メモリセルを用いたSFQ RAMの性能評価と測定結果”、第73回応用物理学関係連合講演会、13p-PA5-8、愛媛大学・松山大学(松山市)、2012年9月13日。

2013

(1) 井上孔佑、石垣敬之、吉川信行、"正弦波駆動型断熱的パストランジスタ論理回路のエネルギー測定"、2013電子情報通信学会総合大会、A-1-8、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月20日。

(2) 坂下洋介、加藤泰一、山梨祐希、吉川信行、"10kA/cm2プロセスを用いたSFQ FFTプロセッサ用整数型バタフライ演算回路の設計"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-1、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月21日。

(3) 加藤泰一、吉川信行、藤巻 朗、高木直史、高木一義、永沢秀一、"10 kA/cm2 Nb プロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器の高速動作実証"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-4、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月21日。

(4) 彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、"SFQ/CMOS Hybrid memory インタフェース用多チャンネルJosephson Latching Driverの動作検証"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-7、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月21日。

(5) 佐々木悠太、桑原啓太、陳 賢珠、山梨裕希、吉川信行、"64-kb SFQ/CMOSハイブリッドメモリの測定と評価"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-8、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月21日。

(6) 室 健太郎、向山隆志、山梨祐希、吉川信行、"キャパシタンスを付加したJosephson接合のEscape Rate測定"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-18、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月22日。

(7) 高橋章友、江原康平、佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、"カレントリサイクルを用いた非同期式FIFO Bufferの検討"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-20、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月22日。

(8) 竹内尚輝、井上健太、山梨裕希、吉川信行、"断熱型QFPゲートに基づいたラッチ回路の提案"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-24、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月22日。

(9) 井上健太、竹内尚輝、江原康平、山梨裕希、吉川信行、"超低消費電力断熱型磁束量子パラメトロン回路を用いた8ビット全加算器の設計"、2013電子情報通信学会総合大会、C-8-25、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月22日。

(10) 吉川信行、"超伝導メモリの研究開発動向"、2013電子情報通信学会総合大会、CT-1-4 、岐阜大学(岐阜市)、2013年3月21日。

(11) 沼口 涼、江原康平、高橋章友、日名子和也、山梨裕希、吉川信行、"SFQマイクロプロセッサのためのLRバイアスを用いた低消費電力シフトレジスタメモリの開発"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29a-G2-2、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(12) 佐藤紘史、山梨裕希、吉川信行、"SQUIDを用いた単一磁束量子多入力合流回路の設計"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29a-G2-3、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(13) 司 徳永、竹内尚輝、井上健太、山梨裕希、吉川信行、"断熱型量子磁束パラメトロンのパラメータばらつきと動作マージンの関係"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29a-G2-5、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(14) 向山隆志、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、"断熱型QFP回路駆動用オンチップ交流電源の最大発振周波数の改善"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29a-G2-6、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(15) 佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、"飛行時間型質量分析用単一磁束量子時間測定回路の改良と測定"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29a-G2-7、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(16) 知名史博、山梨裕希、吉川信行、"磁束固定をオンチップで行うSQUID磁気センシングシステムの設計"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29p-G2-1、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(17) 村松祐希、佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、"飛行時間型質量分析装置用SFQ電流検出器の高感度化"、第60回応用物理学会春季学術講演会、29p-G2-2、神奈川工科大学(厚木市)、2013年3月29日。

(18) 司徳永、竹内尚輝、井上健太、山梨裕希、吉川信行、"断熱型量子磁束パラメトロンのパラメータばらつき及び配線インダクタンスが回路動作に及ぼす影響の研究"、第74回応用物理学会秋季学術講演会、16p-C10-1、同志社大学京田辺キャンパス(京都府)、2013年9月16日。

(19) 竹内尚輝、井上健太、山梨裕希、吉川信行、"アンダーダンプ接合を用いた断熱型QFP回路の有限温度におけるビットエネルギー"、第74回応用物理学会秋季学術講演会、16p-C10-2、同志社大学京田辺キャンパス(京都府)、2013年9月16日。

(20) 沼口 涼、高橋章友、山梨裕希、吉川信行、"ジョセフソン接合バイアスを用いた低消費電力シフトレジスタメモリの開発"、16p-C10-3、同志社大学京田辺キャンパス(京都府)、2013年9月16日。

(21) 西本昇平、山梨裕希、吉川信行、"動的に再構成可能な論理ゲートを用いた単一磁束量子加減算器の設計"、16p-C10-4、同志社大学京田辺キャンパス(京都府)、2013年9月16日。

(22) 佐野京佑、村松祐希、高橋章友、山梨裕希、吉川信行、"飛行時間型質量分析用単一磁束量子時間測定回路の測定と評価"、第74回応用物理学会秋季学術講演会、16p-C10-8、同志社大学京田辺キャンパス(京都府)、2013年9月16日。

(23) 村松祐希、佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、"飛行時間型質量分析用SFQ電流検出器を用いたイオン価数弁別の検討"、第74回応用物理学会秋季学術講演会、16p-C10-10、同志社大学京田辺キャンパス(京都府)、2013年9月16日。

(24) 井上孔佑、古市真也、吉川信行、"容量性カップリングを用いたCMOS可逆論理回路の研究"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、A-1-15、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月18日。

(25)  坂下洋介、加藤泰一、山梨裕希、吉川信行、"10kA/cm2プロセスを用いたSFQ FFTプロセッサ用整数型バタフライ演算回路の動作評価"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-12、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(26) 加藤泰一、山梨裕希、吉川信行、藤巻 朗、高木直史、高木一義、永沢秀一、"10 kA/cm2 Nb プロセスを用いたSFQ半精度浮動小数点加算器の設計と高速動作   実証"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-13、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(27) 高橋章友、山梨裕希、吉川信行、"直列バイアスを用いた3×64-bit SFQシフトレジスタの評価"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-18、 福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(28) 山梨裕希、堤 隆太、吉川信行、"直流磁束バイアスによるゼロ静的電力超伝導単一磁束量子回路"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-19、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(29) 井上健太、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、"断熱型QFP回路の安定動作に向けたシールド構造の研究"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-21、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(30) 佐々木悠太、彭 析竹、西村考正、山梨裕希、吉川信行、"64-kb SFQ/CMOSハイブリッドメモリの測定と評価"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-22、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(31)  室 健太郎、向山隆志、山梨裕希、吉川信行、"10 kA/cm2 Nbプロセスにおけるキャパシタンスを付加したJosephson接合のEscape Rate測定"、電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会、C-8-23、福岡工業大学(福岡市)、2013年9月19日。

(32) 高橋章友、山梨裕希、吉川信行、"単一磁束量子回路の大規模化に向けた低バイアス電流化に関する研究"、2013 年度秋季低温工学・超電導学会、1D-p01、ウインクあいち(名古屋市)、2013年12月4〜6日。

(33) 蜂谷駿介、山梨裕希、吉川信行、"高速物理乱数生成器の安定化に向けたオンチップ処理回路の試作とその効果"、2013 年度秋季低温工学・超電導学会、1D-p02、ウインクあいち(名古屋市)、2013年12月4〜6日。

(34) 加藤泰一、彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、"単一磁束量子回路を用いた単精度浮動小数点加算器の設計と測定"、2013 年度秋季低温工学・超電導学会、2D-a01、ウインクあいち(名古屋市)、2013年12月4〜6日。

(35) 佐野京佑、村松佑希、下田知毅、山梨 裕希、吉川信行、全 伸幸、大久保雅隆、"単一磁束量子回路を用いた飛行時間型質量分析用時間測定回路の冷凍機内における動作実証"、2013 年度秋季低温工学・超電導学会、2D-a02、ウインクあいち(名古屋市)、2013年12月4〜6日。

(36) 井上健太、竹内尚輝、山梨裕希、吉川 信行、"磁気シールド構造を用いた断熱型磁束量子パラメトロンによる8-bit Carry Look-ahead Adderの設計と測定結果"、2013 年度秋季低温工学・超電導学会、2D-a03、ウインクあいち(名古屋市)、2013年12月4〜6日。

(37) 下田知毅、佐野京佑、竹内尚輝、村松祐希、山梨裕希、吉川信行、"SFQリングオシレータにおけるタイミングジッタの測定"、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-1、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

2014

(1) 吉川信行、“【招待講演】SFQ回路を用いたデジタル多重化”、未踏科学技術協会超伝導科学技術研究会第83回ワークショップ、全日通霞が関ビルディング(東京)、2014年3月10日。

(2) 朝倉剣太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ論理ゲートにおける電流比較部の最適化によるビットエラーレートの改善”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2014-24、機械振興会館、2014年7月23日。

(3) 佐野京佑、村松祐希、下田知毅、山梨裕希、吉川信行、全 伸幸、大久保雅隆、“単一磁束量子時間測定回路と超伝導ストリップイオン検出器を用いた高分子の飛行時間型質量分析”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2014-26、機械振興会館、2014年7月23日。

(4) 佐藤紘史、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路におけるSQUID磁気結合型多入力合流回路の高速動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2014-32、機械振興会館、2014年7月23日。

(5) 佐々木悠太、彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、“完全動作実証に向けた64-kb Josephson-CMOSハイブリッドメモリの改良”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2014-33、機械振興会館、2014年7月23日。

(6) 吉川信行、“超伝導エレクトロニクスの新展開-超低電力コンピューティングから高分子質量分析まで”、電気学会マグネティックス研究会、MAG-14-085、電気学会(千代田区)、2014年7月31日・8月1日。

(7) 佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、全伸幸、大久保雅隆“【招待講演】飛行時間型超伝導質量分析システムの最近の研究進展”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2014-39、東北大学電気通信研究所(仙台)、2014年10月15日・16日。

(8) 下田知毅、佐野京佑、竹内尚輝、村松祐希、山梨裕希、吉川信行、“SFQリングオシレータにおけるタイミングジッタの測定”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-1、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(9) 奈良間達也、竹内尚輝、井上健太、山梨裕希、吉川信行、“断熱型磁束量子パラメトロン回路のためのSplitterセルの設計”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-2、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(10) 西本昇平、山梨裕希、吉川信行、“動的に再構成可能な論理ゲートを用いた論理回路の設計法”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-3、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(11) 木原涼輔、山梨裕希、吉川信行、“rf-SQUIDにおける確率共鳴現象の評価”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-4、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(12) 堤隆太、山梨裕希、吉川信行、“直流磁束バイアスによるゼロ静的消費電力SFQ回路の評価と測定”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-5、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(13) 村松祐希、佐野京佑、下田知毅、山梨裕希、吉川信行、“イオン価数弁別飛行時間型質量分析用SFQシステムの検討”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-6、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(14) 佐野京佑、村松祐希、山梨裕希、吉川信行、全伸幸、大久保雅隆、“外部クロックを用いたSFQ時間測定回路の冷凍機内における動作実証”、第61回応用物理学会春季学術講演会、17p-D4-7、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)、2014年3月17日。

(15) 井上孔佑、古市真也、吉川信行、“容量性カップリングを用いたCMOS 可逆論理回路の動作実証”、2014電子情報通信学会総合大会、A-1-1、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月18日。

(16) 坂下洋介、加藤泰一、山梨裕希、吉川信行、“10kA/cm2プロセスを用いたSFQ FFTプロセッサ用整数型バタフライ演算回路の動作実証”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-1、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(17) Qiuyun Xu、Yuki Yamanashi、Nobuyuki Yoshikawa、“Demonstration of a Single-Flux-Quantum Processor for Solving the 3n + 1 Problem”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-2、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(18) 井上健太、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“磁気シールド構造を持つ論理セルを用いた断熱型磁束量子パラメトロン論理回路の設計と測定”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-5、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(19) 幸村勇斗、田中雅光、永沢秀一、吉川信行、藤巻 朗、“10kA/cm2 Nbプロセスを用いたジョセフソンランダムアクセスメモリの設計”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-8、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(20) 彭 析竹、佐々木悠太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOS Hybrid Memoryの完全動作に向けた研究”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-9、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(21) 佐々木悠太、彭 析竹、西村考正、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリ用CMOS SRAMの低消費電力化”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-10、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(22) 西村考正、佐々木悠太、彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、“SFQ Digital読み出しのための高感度CMOS増幅器の特性評価”、2014電子情報通信学会総合大会、C-8-11、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)、2014年3月21日。

(23) 佐野京佑、高橋章友、山梨裕希、吉川信行、“直列バイアス技術用ドライバレシーバ回路の磁気結合部のインダクタンスと構造の最適化”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-1、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(24) 村松祐希、佐野京佑、下田知毅、山梨裕希、吉川信行、“飛行時間型質量分析電流検出器におけるグレーゾーンの測定”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-2、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(25) 下田知毅、佐野京佑、村松祐希、山梨裕希、吉川信行”、“パルス間斥力を利用したSFQリングオシレータにおけるジッタの低減”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-3、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(26) 奈良間達也、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“断熱型磁束量子パラメトロン回路における多分岐Splitterの設計と評価”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-4、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(27) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“ラッチ回路を用いた断熱磁束量子パラメトロン回路の高速動作実証”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-5、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(28) 堤隆太、吉川信行、山梨裕希、“直流磁束バイアスJTLにおけるdcSQUIDのJosephson接合アンシャント化時の評価と測定”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-6、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(29) 増渕光太、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子論理ゲートの論理動作における熱雑音の影響の調査”、第75回応用物理学会秋季学術講演会、17p-A20-10、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、2014年9月17日。

(30) 鈴木秀雄、吉川信行、“FastHenryを用いた超伝導集積回路のグランド電流の検討”、電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会、C-8-6、徳島大学常三島キャンパス(徳島市)、2014年9月23日。

(31) 彭 析竹、徐 秋韻、山梨裕希、吉川信行、“SFQ浮動小数点加算器の性能向上に向けた新たなコンポーネント回路の設計”、電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会、C-8-11、徳島大学常三島キャンパス(徳島市)、2014年9月23日。

(32) 坂下洋介、山梨裕希、吉川信行、“10kA/cm2プロセスを用いたSFQ FFTプロセッサ用負数演算可能なバタフライ演算回路の動作実証”、電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会、C-8-16、徳島大学常三島キャンパス(徳島市)、2014年9月23日。

(33) 幸村勇斗、田中雅光、永沢秀一、吉川信行、藤巻 朗、“10kA/cm2 Nb プロセスを用いたジョセフソンランダムアクセスメモリのための要素回路の測定結果”、電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会、C-8-17、徳島大学常三島キャンパス(徳島市)、2014年9月23日。

(34) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“ミニマル設計を用いたAQFPセルライブラリの構築”、電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会、C-8-18、徳島大学常三島キャンパス(徳島市)、2014年9月26日。

(35) 井上孔佑、安井雄紀、吉川信行、“CMOS可逆論理回路における可逆論理動作実証”、電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会、A-1-17、徳島大学常三島キャンパス(徳島市)、2014年9月26日。

(36) 徐 秋韵、山梨 裕希、吉川 信行、“High-speed Demonstration of Bit-serial SFQ-based Computing for Integer Iteration Algorithms”、2014年秋季低温工学・超電導学会、2014年11月5日。

(37) 佐野 京佑、村松 祐希、下田 知毅、山梨 裕希、吉川 信行、全 伸幸、大久保 雅隆、“非同期式バッファを有する単一磁束量子時間測定回路による高分子の飛行時間型質量分析”、2014年秋季低温工学・超電導学会、2014年11月5日。

1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007

2015

(1) 佐野京佑、村松祐希、下田知毅、山梨裕希、吉川信行、全 伸幸、大久保雅隆 “【招待講演】単一磁束量子時間測定回路と超伝導ストリップイオン検出器を用いた超伝導質量分析システムの実装と評価”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2014-53、機械振興会館(東京)、2015年1月22日。

(2) 堤 隆太、山梨裕希、吉川信行、“動的な内部リセット機構を持つLRバイアス方法を用いたジョセフソン伝送路とシフトレジスタの評価”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-8、横浜国立大学、2015年8月4日。

(3) 知名史博、奈良間達也、辻 直樹、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、Thomas Ortlepp、“磁気結合型磁束量子ラッチの提案と動作実証”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-12、横浜国立大学、2015年8月4日。

(4) 辻 直樹、竹内 尚輝、奈良間 達也、山梨 裕希、吉川 信行、“磁気結合型磁束量子ラッチの提案と動作実証”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-13、横浜国立大学、2015年8月4日。

(5) 奈良間達也、竹内尚輝、Thomas Ortlepp、山梨裕希、吉川信行、 “断熱型磁束量子パラメトロン1万ゲート回路における磁束トラッピングの影響”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-14、横浜国立大学、2015年8月4日。

(6) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、 “断熱型磁束量子パラメトロンのスケーリング則”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-15、横浜国立大学、2015年8月4日。

(7) Q.Xu, C. L. Ayala, N. Takeuchi, Y. Yamanashi, N. Yoshikawa, “Design of an Extremely Energy-Efficient Hardware Algorithm Using Adiabatic Superconductor Logic and Its Digital Modeling Approach”, 電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-16、横浜国立大学、2015年8月5日。

(8) 菅田裕道、山梨裕希、吉川信行、 “2種類の乱数生成器を用いた超伝導乱数生成システムの動作領域の評価”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-18、横浜国立大学、2015年8月5日。

(9) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、 “有限温度における断熱型磁束量子パラメトロンの消費エネルギーに関する考察”、電子情報通信学会技術研究報告SCE2015-20、東北大学、2015年10月8日。

(10) 西本昇平、山梨裕希、吉川信行、“動的に再構成可能な単一磁束論理ゲートを用いたALUの設計と評価”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-1、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(11) 鈴木秀雄、彭 析竹、吉川信行、“超伝導集積回路のグランド電流による影響の低減化検討”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-2、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(12) 宮西 駿、五十嵐 丈、高 澤時、鈴木秀雄、山梨裕希、吉川信行、“非対称3接合SQUIDを用いた超伝導ループドライバの検討”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-4、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(13) 高橋敏弘,沼口 涼,山梨裕希,吉川信行,“1-k bit低消費電力化シフトレジスタメモリの設計”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-5、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(14) 今野 元、佐々木悠太、彭 析竹、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドメモリにおけるデコーダの低消費電力化”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-6、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(15) 小野智裕、坂下洋介、山梨裕希、吉川信行、“複合イベント処理用SFQ Complex Event Detector回路の設計と評価”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-9、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(16) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“ミニマルAQFPセルライブラリを用いた8 bit加算器の動作実証”、2015電子情報通信学会総合大会、C-8-11、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)、2015年3月11日。

(17) 佐野 京佑、村松 祐希、下田 知毅、山梨 裕希、吉川 信行、全 伸幸、大久保 雅隆、“飛行時間型質量分析に向けた超伝導ストリップイオン検出器とSFQ時間測定回路の単一冷凍機内への実装”、第62回応用物理学会春季学術講演会、13p-A2-3、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月13日。

(18) 菅田 裕道、山梨 裕希、吉川 信行、“超伝導物理乱数生成器の動作安定のための後処理回路の研究”、第62回応用物理学会春季学術講演会、13p-A2-2、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月13日。

(19) 竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“磁束量子ラッチを用いたXORゲートの提案と動作実証”、第62回応用物理学会春季学術講演会、14a-A2-1、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月14日。

(20) 辻 直樹、竹内 直輝、山梨 裕希、吉川 信行、“Quantum Flux Latchの動作マージンの改善”、第62回応用物理学会春季学術講演会、14a-A2-3、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月14日。

(21) 奈良間 達也、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“断熱型磁束量子パラメトロン1万ゲート回路の低速動作実証”、第62回応用物理学会春季学術講演会、14a-A2-5、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月14日。

(22) 知名 史博、Ortlepp Thomas、山梨 裕希、吉川 信行、“単一磁束量子回路と断熱型磁束量子パラメトロン回路間インターフェース回路の設計と評価”、第62回応用物理学会春季学術講演会、14a-A2-6、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月14日。

(23) 朝倉 剣太、山梨 裕希、吉川 信行、“電流比較部を最適化したSFQ論理ゲートにおけるビットエラーレートの測定”、第62回応用物理学会春季学術講演会、14a-A2-8、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月14日。

(24) 佐藤 紘史、堤 隆太、山梨 裕希、吉川 信行、“動的な内部リセット機構によるLRバイアス低電力単一磁束量子回路の高速化”、第62回応用物理学会春季学術講演会、14a-A2-10、東海大学湘南キャンパス(神奈川県)、2015年3月14日。  

(25) 佐野 京佑、山梨 裕希、吉川 信行、“カレントリサイクル用ドライバー回路の磁気結合部の評価”、第91回2015年度春季 低温工学・超電導学会、1C-p01、産業技術総合研究所つくばセンター共用講堂(茨城県)、2015年5月27日。

(26) 知名 史博、奈良間 達也、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路と断熱型磁束量子パラメトロン回路間インターフェース回路の最適化”、第91回2015年度春季 低温工学・超電導学会、1C-p02、産業技術総合研究所つくばセンター共用講堂(茨城県)、2015年5月27日。

(27) 吉川 信行、坂下 洋介、小野 智裕、山梨 裕希、“単一磁束量子FFTプロセッサの設計とコンポーネント高速テスト”、第91回2015年度春季 低温工学・超電導学会、1C-p05、産業技術総合研究所つくばセンター共用講堂(茨城県)、2015年5月27日。

(28) 辻 直樹、竹内尚輝、吉川信行、“AQFP回論におけるMajorityゲートを用いた帰還型ラッチの提案”、電子情報通信学会2015年ソサイエティ大会、C-8-3、東北大学(仙台市)、2015年9月10日。

(29) 高橋敏弘、沼口 涼、山梨裕希、吉川信行、“1k bit低消費電力化シフトレジスタメモリの改良”、電子情報通信学会2015年ソサイエティ大会、C-8-4、東北大学(仙台市)、2015年9月10日。

(30) 宮西 駿、鈴木秀雄、山梨裕希、吉川信行、“MFQドライバ駆動による超伝導ループドライバの検討”、電子情報通信学会2015年ソサイエティ大会、C-8-5、東北大学(仙台市)、2015年9月10日。

(31) 下田 知毅, 佐野 京佑, 山梨 裕希, 吉川 信行、“高分解能 TDC に向けた DAND ゲートの改良”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15a-4B-1、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(32) 今井 響、山梨 裕希、吉川 信行、“超伝導回路におけるモートの最適構造及び配置の検討”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15a-4B-3、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(33) 若松 十夢、山梨 裕希、吉川 信行、“シフトレジスタ型とカウンタ型を併用した超伝導単一磁束量子デシメーショ ンフィルタの設計”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15a-4B-4、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(34) 知名 史博、奈良間 達也、辻 直樹、竹内 尚輝、Ortlepp Thomas、山梨 裕希、 吉川 信行、“超伝導マイクロストリップラインを用いた断熱型磁束量子パラメトロン間の 信号伝達回路の評価”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15a-4B-6、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(35) 奈良間 達也、竹内 尚輝、辻 直樹、 Ortlepp Thomas、 山梨 裕希、 吉川 信行、“断熱型磁束量子パラメトロン多分岐 Splitter におけるゲート間相互作用の 評価”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15p-4B-1、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(36) Christopher Ayala, Naoki Takeuchi, Qiuyun Xu, Yuki Murai, Yuki Yamanashi, Thomas Ortlepp, Nobuyuki Yoshikawa, “Design Methodology for Very-Large-Scale-Integration of Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Logic Superconductor Circuits”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15p-4B-2、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(37) 木原 涼輔、山梨 裕希、 吉川 信行、“確率共鳴現象を用いた超伝導メモリシステムの消費電力の低減”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15p-4B-4、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(38) 竹内 尚輝、山梨 裕希、 吉川 信行、“有限温度における AQFP 回路のエネルギー効率に関する検討”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15p-4B-5、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(39) 佐野 京佑、 下田 知毅、山梨 裕希、吉川 信行、全 伸幸、大久保 雅隆、“飛行時間型超伝導質量分析システムの改善と評価”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、15p-4B-7、名古屋国際会議場、2015年9月15日。

(40) 小箱 紗希、山梨 裕希、吉川 信行、“サブミリ波分光に向けた超伝導自己相関器の設計および評価”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、14a-PA3-27、名古屋国際会議場、2015年9月14日。

(41) 全 伸幸、佐野 京佑、志岐 成友、藤井 剛、浮辺 雅宏、吉川 信行、大久保 雅隆、“超伝導ストリップ粒子検出器と超伝導デジタル信号処理回路の開発”、第76回応用物理学会秋季学術講演会、14p-4A-17、名古屋国際会議場、2015年9月14日。

(42) 佐野 京佑、下田知毅、山梨裕希、吉川信行、“超伝導回路を用いた飛行時間型質量分析システムの研究”、平成27年電気学会・基礎・材料・共通部門大会、金沢大学、2015年9月17日。

(43) 五十嵐 丈、宮西 駿、鈴木 秀雄、山梨 裕希、吉川 信行、“単極性VTMメモリセルの設計と評価”、2015年度秋季低温工学・超電導学会、1D-a02、姫路商工会議所、2015年12月2日。

(44) 宮西 駿、鈴木 秀雄、山梨 祐希、吉川信行、“超伝導ランダムアクセスメモリのためのSFQ NORデコーダの特性改善”、2015年度秋季低温工学・超電導学会、1D-a03、姫路商工会議所、2015年12月2日。

(45) 安藤 拓生、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“AQFPセルライブラリのための定数セルのパラメータ検討”、2015年度秋季低温工学・超電導学会、1D-a04、姫路商工会議所、2015年12月2日。

(46) 山梨 裕希、堤 隆太、清水 勝太、吉川 信行、“動的な内部リセット機構を備えたLRバイアス単一磁束量子回路の設計と動作検証”、2015年度秋季低温工学・超電導学会、1D-a05、姫路商工会議所、2015年12月2日。

2016

(1) 朝倉剣太、山梨裕希、吉川信行、“SFQ論理ゲートの電流比較部の最適化による動作安定性の向上”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2015-37、機械振興会館、2016年1月21日。

(2) Qiuyun. Xu, Christopher. L. Ayala, Naoki Takeuchi, Yuki Yamanashi, Nobuyuki Yoshikawa, "HDL-based Modeling Approach for Adiabatic Superconductor Logic Simulation"電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス、SCE2015-38、機械振興会館、2016年1月21日。

(3) 辻直樹、竹内尚輝、知名史博、奈良間達也、Tohmas Ortlepp、山梨裕希、吉川信行、“AQFP回路のためのMajorityゲートに基づいた帰還形ラッチの提案”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2015-39、機械振興会館、2016年1月21日。

(4) 竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“断熱型磁束量子パラメトロンの可逆性と消費エネルギーに関する検討”、電子情報通信学会 超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2015-41、機械振興会館、2016年1月21日。

(5) 奈良間達也、竹内尚輝、Tohmas Ortlepp、山梨裕希、吉川信行、“断熱型磁束量子パラメトロン4万ゲート回路の歩留まり評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2015-42、機械振興会館、2016年1月21日。

(6) 知名史博、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、Tohmas Ortlepp、“単一磁束量子回路と断熱型磁束量子パラメトロン間インターフェースの動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2015-43、機械振興会館、2016年1月21日。

(7) 村井勇貴、クリストファー アヤラ、山梨祐希、吉川信行、”チャネル配線法を用いたAQFP回路の大規模回路への自動配線EDAソフトウェアの開発”、電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会、SCE2016-2、機械振興会館、2016年4月20日。

(8) 佐野京佑、下田知毅、阿部 裕、山梨裕希、吉川信行、全 伸幸、大久保雅隆、”カレントリサイクルを用いた単一磁束量子時間測定回路の動作実証”、電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会、SCE2016-3、機械振興会館、2016年4月20日。

(9) Kun Fang、Naoki Takeuchi、Yuki Yamanashi、Nobuyuki Yoshikawa、”New operation mode of adiabatic quantum-flux-parametron circuits”、電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会、SCE2016-3、機械振興会館、2016年4月20日。

(10) 吉川信行、"【招待講演】断熱動作に基づく超低消費電力超伝導ディジタル回路技術”、超伝導エレクトロニクス第146委員会 第95回研究会、学士会館本館、2016年4月21日。

(11) 吉川信行、"断熱動作に基づく超低消費電力超電導ディジタル集積回路技術”、金属・セラミックス 超電導機器 合同研究会、電気学会、大阪大学、2016年6月28日。

(12) 佐野京佑、阿部 裕、山梨裕希、吉川信行、”生体高分子用飛行時間型質量分析に向けた単一磁束量子時間測定回路のバッファの大容量化”、電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会、 SCE2016-22 、 大宮ソニックシティ、2016年8月9日。

(13) 阿部 裕、佐野京佑、山梨裕希、吉川信行、”微小電流検出用ジョセフソンコンパレータの高感度化”、電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会、 SCE2016-23 、 大宮ソニックシティ、2016年8月9日。

(14) 山梨裕希、松島 孝、竹内尚輝、吉川信行、”磁束量子パラメトロンの電流感度の調査 ”、電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会、 SCE2016-37 、 東北大学電気通信研究所、2016年10月27日。

(15) 今井 響、山梨 裕希、吉川 信行、“超伝導回路におけるトラップされた磁束が与える影響の調査”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20a-P3-29、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(16) 山本 竜平、山梨 裕希、吉川 信行、“動的に制御可能な超伝導位相制御回路の設計とその評価”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20a-P3-28、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(17) 安藤 拓生、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“HSTPプロセスでのAQFPセルライブラリの設計”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-W834-3、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(18) 佐野 京佑、下田 知毅、阿部 裕、山梨 裕希、吉川 信行、“カレントリサイクル技術を用いた単一磁束量子時間測定回路の低電流化”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-W834-7、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(19) 松島 孝、竹内 尚輝、Ortlepp Thomas、山梨 裕希、吉川 信行、“AQFP回路の論理しきい値におけるグレーゾーンのシミュレーション”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-W834-12、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(20) 高山 広、竹内 尚輝、辻 直樹、山梨 裕希、吉川 信行、“磁束量子パラメトロン回路を用いたランダムアクセスメモリセルの提案”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20a-P3-31、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(21) 下田 知毅、佐野 京佑、阿部 裕、山梨 裕希、吉川 信行、“単一磁束量子リング・オシレータのジッタの評価”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-W834-1、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(22) 五十嵐 丈、宮西 駿、鈴木 秀雄、山梨 裕希、吉川 信行、“SFQ RAMの構築に向けたメモリセルとデコーダ回路の設計と評価”、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-W834-10、東工大大岡山キャンパス、2016年3月20日。

(23) 小野智裕、坂下洋介、山梨裕希、吉川信行、“オンチップSFQ FFTプロセッサの設計と要素回路の動作実証”、2016電子情報通信学会総合大会、C-8-13、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月16日。

(24) 高橋敏弘、沼口 涼、山梨裕希、吉川信行、“1kb低消費電力化シフトレジスタメモリの高速動作実証”、2016電子情報通信学会総合大会、C-8-16、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月16日。

(25) 今野 元、松本紗弥、山梨裕希、吉川信行、“64-kb SFQ/CMOSハイブリッドメモリの測定と評価”、2016電子情報通信学会総合大会、C-8-17、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月16日。

(26) 田中雅光、高田賢介、佐藤 諒、藤巻 朗(名大)、安藤友紀、川口隆広、高木一義、高木直史(京大)、吉川信行、“CORE e: シフトレジスタメモリを統合した単一磁束量子8ビットマイクロプロセッサ”、2016電子情報通信学会総合大会、C-8-17、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月16日。

(27) Qiuyun Xu, Christopher L. Ayala, Naoki Takeuchi, Yuki Yamanashi, Nobuyuki Yoshikawai, "HDL-based Modeling Approach for Digital Simulation of Adiabatic Quantum Parametron Logic", 2016電子情報通信学会総合大会、C-8-12、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月11日。

(28) Christopher Ayala, Naoki Takeuchi, Yuki Yamanashi, Thomas Ortlepp, Nobuyuki Yoshikawa, "An 8-bit Kogge-Stone Adder Optimized for Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Majority Logic", 2016電子情報通信学会総合大会、C-8-18、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月11日。

(29) Yuki Murai, Christopher Ayala, Yuki Yamanash, Nobuyuki Yoshikawa, "Development and Demonstration of a Post-Placement Routing Approach for Large-Scale Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Circuits Using Channel Routing", 2016電子情報通信学会総合大会、C-8-19、九州大学(伊都キャンパス)、2016年3月11日。

(30) 阿部 裕、佐野 京佑、山梨 裕希、 吉川 信行、"微小電流検出に向けたジョセフソンコンパレータの最適化と評価"、2016年度春季低温工学・超電導学会、1D-p06、タワーホール船堀(東京)、2016年 5月30日。

(31) 方 堃、安藤 拓生、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、"Investigation on multi-excitation mode for high-speed and low-latency AQFP circuits"、2016年度春季低温工学・超電導学会、1D-p07、タワーホール船堀(東京)、2016年 5月30日。

(32) 佐藤 僚亮、 小野 智裕、 山梨 裕希、 吉川 信行 、"複合イベント処理用SFQ Complex Event Detectorの設計と動作実証"、2016年度春季低温工学・超電導学会、1D-p08、タワーホール船堀(東京)、2016年 5月30日。

(33) 松島 孝、 Ortlepp Thomas、 竹内 尚輝、 山梨 裕希、 吉川 信行 、"AQFP回路の論理しきい値におけるグレーゾーンの測定"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、14a-P4-22、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月14日。

(34) 佐野 京佑、 阿部 裕、 山梨 裕希、 吉川 信行、"カレントリサイクル技術を用いた単一磁束量子時間測定回路用 バッファの大容量化"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、14a-P4-23、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月14日。

(35) 竹内 尚輝、 鈴木 秀雄、 山梨 裕希、 吉川 信行 、"AQFP 回路のための高速インターフェイス回路の設計と動作 実証"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、15p-D61-1、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月15日。

(36) 辻 直樹、 Ayala Christopher、 竹内 尚輝、 Ortlepp Thoma、山梨裕希、 吉川 信行、"AQFP回路を用いた16-word × 1-bitレジスタファイルの設計"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、15p-D61-2、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月15日。

(37) 阿部 裕、 佐野 京佑、 全 伸幸、 藤井 剛、 馬渡 康徳、 山梨 裕希、 吉川 信行 、"超伝導ストリップ光子検出器とSFQ読み出し回路のモノリ シック集積化"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、15p-D61-8、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月15日。

(38) 安藤 拓生、 辻 直樹、 知名 史博、 竹内 尚輝、 永沢 秀一、 日高 睦夫、 山梨 裕希、 吉川 信行 、"ダブルゲートプロセスを用いたダブルアクティブレイヤAQFP 回路の動作実証"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、15p-D61-9、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月15日。

(39) 知名 史博、 辻 直樹、 竹内 尚輝、 Ortlepp Thomas、 山梨 裕希、 吉川 信行 、"単一磁束量子回路と断熱型磁束量子パラメトロン間インター フェースのための動作周波数変換回路の検討"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、15p-D61-10、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月15日。

(40) 小箱 紗希、 山梨 裕希、 吉川 信行、"サブミリ波分光に向けた超伝導多ビット自己相関器の研究"、2016年度応用物理学会秋季学術講演会、15p-D61-13、朱鷺メッセ(新潟)、2016年 9月15日。

(41) 鈴木秀雄、小野智裕、吉川信行、"対称構造パッドによる超伝導集積回路のグランド電流低減化の測定 "、2016年電子情報通信ソサイエティ大会、C-8-1、北海道大学(札幌市)、2016年 9月20日。

(42) 佐藤僚亮、小野智裕、山梨裕希、吉川信⾏、"16 Symbol対応のComplex Event Detector回路の設計 "、2016年電子情報通信ソサイエティ大会、C-8-5、北海道大学(札幌市)、2016年 9月20日。

2017

(1) 知名史博、竹内尚輝、Thomas Ortlepp、山梨裕希、吉川信行、“超伝導マイクロストリップラインを用いた断熱型磁束量子パラメトロン間の長距離信号伝送回路の動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2016-42 、 機械振興会館 、2017年1月19日 。

(2) 吉川信行、“[招待講演]超低消費電力断熱動作超伝導集積回路”、電子情報通信学会 、SCE2016-55、みやじま杜の宿(広島) 、2017年1月31日 。

(3) ケイ育閣、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“超低消費電力断熱動作超伝導集積回路”、電子情報通信学会 、SCE2017-2 、機械振興会館 、2017年4月21日 。

(4) 山梨裕希、杉山 滉、今川俊平、吉川信行、“接合とパイ接合で構成される超伝導回路のシミュレーション”、電子情報通信学会 、SCE2017-3 、機械振興会館 、2017年4月21日 。

(5) 佐藤僚亮、小野智裕、山梨裕希、吉川信行、“複合イベント処理用 SFQ complex event detector の設計と高速動作テスト”、電子情報通信学会 、SCE2017-3 、機械振興会館 、2017年4月21日 。

(6) 山梨裕希、松島孝、吉川信行、“大規模超伝導センサシステムのための超伝導周辺回路の研究”、電気学会、金属・セラミックス/超電導機器合同研究会 、MC-17-008、ASC-17-025 、福島工業高等専門学校、2017年7月20・21日 。

(7) 吉川信行、“【招待講演】超伝導回路を用いた可逆演算”、超伝導エレクトロニクス第146委員会 通信・情報処理分科会 第14回研究会、学士会館、2017年8月3日。

(8) 野副 舞、竹内尚輝、Christopher Ayala、 山梨裕希、吉川信行、“AQFP回路を用いた帰還型ラッチのエネルギー評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2017-12、名古屋大学(東山キャンパス)、2017年8月9・10日 。

(9) 知名史博、竹内尚輝、 山梨裕希、吉川信行、“断熱型磁束量子パラメトロンを用いた9万接合回路の歩留まり評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2017-13、名古屋大学(東山キャンパス)、2017年8月9・10日 。

(10) 高山 広、竹内尚輝、 山梨裕希、吉川信行、“量子磁束パラメトロン回路で構成されたランダムアクセスメモリセルの評価”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2017-14、名古屋大学(東山キャンパス)、2017年8月9・10日 。

(11) 荒木美佳、 山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いたFPGAの実現に向けた2×2 Look-up tableの設計および評価と4×4への拡張”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2017-15、名古屋大学(東山キャンパス)、2017年8月9・10日 。

(12) 大熊幸寛、 山梨裕希、吉川信行、“AQFP/CMOSハイブリッドシステムの動作実証およびAQFP 16-bit MUXの設計と測定”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2017-16、名古屋大学(東山キャンパス)、2017年8月9・10日 。

(13) 冨塚裕真、阿部 裕、全 伸幸、 山梨裕希、吉川信行、“二重発振器型SFQ-TDCの改良と高時間分解能の実現”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2017-18、名古屋大学(東山キャンパス)、2017年8月9・10日 。

(14) 知名史博、竹内尚輝、 山梨裕希、吉川信行、“断熱型磁束量子パラメトロンを用いた2次元超伝導検出器アレイ読み出し用パラレルーシリアル変換回路の提案”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、 SCE2017-29、東北大学電気通信研究所、2017年10月5日 。

(15) 大熊幸寛、山梨裕希、吉川信行、” AQFP/CMOSハイブリッドメモリを用いたAQFP FPGAの提案と設計”、金属・セラミックス超電導機器合同研究会 、MC- 17-031 、ASC-17-048、 産業技術総合研究所 、2017年12月11日。

(16) 高山 広、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、” 3制御線式断熱型量子磁束パラメトロンRAMセルの設計と評価”、金属・セラミックス超電導機器合同研究会 、MC- 17-032 、ASC-17-049、 産業技術総合研究所 、2017年12月11日。

(17) 野副 舞、Ayala Christopher、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、” 10 kA cm-2 Nb プロセス用セルライブラリを用いた断熱型量子磁束パラメトロンレジスタファイルの設計と評価”、金属・セラミックス超電導機器合同研究会 、MC- 17-033 、ASC-17-050、 産業技術総合研究所 、2017年12月11日。

(18) 山栄大樹、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、” 断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いた可逆加算器の設計およびエネルギー評価”、金属・セラミックス超電導機器合同研究会 、MC- 17-035 、ASC-17-052、 産業技術総合研究所 、2017年12月11日。

(19) 荒木美佳、山梨裕希、吉川信行、” 単一磁束量子回路を用いたFPGAの実装に向けた4-input Logic Blockとswitchアーキテクチャの設計及び評価”、金属・セラミックス超電導機器合同研究会 、MC- 17-036 、ASC-17-053、 産業技術総合研究所 、2017年12月11日。

(20) 伊藤 優希、山梨 裕希、吉川 信行、"超伝導位相制御を用いた再構成可能かつ可逆な断熱型磁束量子パラメトロン論理ゲートの設計と評価"、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-15、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(21) 杉山 滉、山梨 裕希、吉川 信行、"パイ接合を含む超伝導回路のシミュレータの開発と回路特性の評価"、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-10、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(22) 山梨 裕希、今井 響、吉川 信行、"モートに捕捉された磁束が超伝導回路動作に与える影響の実験評価"、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-11、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(23) ケイ育閣、竹内尚輝、方コン、山梨 裕希、吉川 信行、"AQFP回路のための8出力パワーディバイダの設計 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-3、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(24) 佐野京佑、阿部 裕.山梨 裕希、吉川 信行、"直列バイアスSFQ回路用非接触信号伝送回路の動作余裕度の評価 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-13、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(25) 野副 舞、竹内 尚輝、 Ayala Christopher、山梨 裕希、吉川 信行、"AQFP回路を用いた2入力1出力スイッチ回路の提案 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-4、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(26) 高山 広、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、"磁束量子パラメトロン回路で構成された8入力OR回路の設計と測定結果 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-2、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(27) 松島 孝、山梨 裕希、Ortlepp Thomas、竹内 尚輝、吉川 信行、"断熱型磁束量子パラメトロン回路のグレーゾーンおよび消費エネルギーの関係の評価 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-14、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(28) 全 伸幸、阿部 裕、馬渡 康徳、藤井 剛、佐野 京佑、山梨 裕希、吉川 信行、"超伝導ストリップ光子検出器の原理実証のための研究 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15a-P7-18、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(29) 阿部 裕、佐野京佑、全 伸幸、藤井 剛、馬渡 康徳、山梨 裕希、吉川 信行、"超伝導ナノストリップに生じる単一磁束量子の直接観測 "、2016年度応用物理学会春季学術講演会、15p-316-7、パシフィコ横浜(神奈川)、2017年 3月15日。

(30) 安井雄紀、吉川 信行、"CMOS可逆論理回路の低消費エネルギー化の研究 "、2017年電子情報通信学会総合大会、A-1-28、名城大学(名古屋)、2017年 3月24日。

(31) 知名史博、辻 直樹、安藤拓生、高山 広、竹内尚輝、山梨裕希、吉川 信行、"10 kA/cm2ダブルゲートプロセスのインダクタンス評価 "、2017年電子情報通信学会総合大会、C-8-4、名城大学(名古屋)、2017年 3月23日。

(32) 佐藤僚亮、小野智裕、高山 広、竹内尚輝、山梨裕希、吉川 信行、"Symbol数変更可能なSFQ Complex Event Detector回路の設計 "、2017年電子情報通信学会総合大会、C-8-5、名城大学(名古屋)、2017年 3月23日。

(33) 冨塚裕真、阿部 裕、佐野京佑、吉川 信行、山梨裕希、" 高分解能TDCに向けたDynamic-ANDゲートの改良 "、2017年電子情報通信学会総合大会、C-8-8、名城大学(名古屋)、2017年 3月23日。

(34) 大熊幸寛、今野 元、山梨裕希、吉川 信行、"AQFP/CMOSハイブリッドシステムの動作実証 "、2017年電子情報通信学会総合大会、C-8-9、名城大学(名古屋)、2017年 3月23日。

(35) Christopher Ayala、Naoki Takeuchi、Yuki Yamanashi、Thomas Ortlepp、Nobuyuki Yoshikawa、"A Quad-Phase Majority-Based 8-bit Kogge-Stone Adder Using Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Majority Logic "、2017年電子情報通信学会総合大会、C-8-10、名城大学(名古屋)、2017年 3月23日。

(36) 荒木 美佳、山梨裕希、吉川 信行、"単一磁束量子回路を用いた FPGAの実現に向けた 2-input Look-up tableの設計および評価"、第 94回低温工学・超電導学会、2D-a11、タワーホール船堀(東京)、2017年 5月23日。

(37) 真田 燿嘉、山梨裕希、吉川 信行、"単一磁束量子論理に基づく整数型高速除算器の研究"、第 94回低温工学・超電導学会、2D-a12、タワーホール船堀(東京)、2017年 5月23日。

(38) 吉川 信行、辻 直樹, 竹内 尚輝、AYARA Christopher、山梨 裕希、"断熱型量子磁束パラメトロンを用いたレジスタファイルの設計と試作"、第 94回低温工学・超電導学会、2D-a13、タワーホール船堀(東京)、2017年 5月23日。

(39) 知名史博、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、"断熱型量子磁束パラメトロン9万接合回路の歩留まり評価 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-8、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(40) 大熊 幸寛、山梨 裕希、吉川 信行、" AQFP/CMOSハイブリッドメモリシステムの動作実証およびAQFP 16-bit MUXの低面積化 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-10、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(41) 松島 孝、山梨 裕希、竹内 尚輝、吉川 信行、"断熱型量子磁束パラメトロンを用いたA/D変換器の提案 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-9、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(42) 竹内 尚輝、山下 太郎、宮嶋 茂之、三木 茂人、吉川 信行、寺井 弘高、" AQFPインターフェイス回路を用いたSSPD動作実証 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-2、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(43) 阿部 裕、冨塚 裕真、全 伸幸、藤井 剛、馬渡 康徳、山梨 裕希、吉川 信行、" 超伝導ナノストリップに生じる単一磁束量子のSFQ回路を用いた検出 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-5、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(44) 冨塚 裕真、阿部 裕、全 伸幸、山梨 裕希、吉川 信行、" 二重発振器型SFQ-TDCの時間分解能の改善 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-6、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(45) 高山 広、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、" 量子磁束パラメトロン回路で構成されたランダムアクセスメモリセルの制御方法の検討 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-7、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(46) 野副 舞、竹内 尚輝、Christopher Ayala、山梨 裕希、吉川 信行、" AQFP回路を用いた16-word×1-bitレジスタファイルの高速化 "、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、7p-S41-12、福岡国際会議場(福岡県)、2017年 9月7日。

(47) 知名史博、竹内 尚輝、Ortlepp Thomas、山梨 裕希、吉川 信行、" 4JLゲートを用いた断熱型量子磁束パラメトロン用電圧ドライバ回路の動作実証"、2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-2、東京都市大学世田谷キャンパス(東京)、2017年 9月13日。

(48) 荒木美佳、山梨 裕希、吉川 信行、" 単一磁束量子回路を用いたFPGAの実装に向けた4×4 Logic Blockの設計及び評価"、2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-2、東京都市大学世田谷キャンパス(東京)、2017年 9月13日。

(49) ケイ 育閣、竹内 尚輝、山梨裕希、吉川 信行、" AQFPの低エネルギー散逸の測定に向けた超伝導共振器の検討"、2017年度秋季(第95回)低温工学・超電導学会、2D-a03、高知市文化プラザかるぽーと(高知)、2017年11月22日。

(50) 佐藤 僚亮, 小野 智裕、山梨裕希、吉川 信行、" 単一磁束量子FFTプロセッサの安定動作に向けた改善"、2017年度秋季(第95回)低温工学・超電導学会、2D-p01、高知市文化プラザかるぽーと(高知)、2017年11月22日。

(51) 荒井 孝太、竹内 尚輝、山梨裕希、吉川 信行、" AQFP回路の微細化に向けたrf-SQUID結合素子の検討"、2017年度秋季(第95回)低温工学・超電導学会、2D-p02、高知市文化プラザかるぽーと(高知)、2017年11月22日。

2018

(1) 野副舞、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いた16-word×4-bitレジスタファイルの設計とレイテンシ低減の検討”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-18-032、ASC-18-032、鉄道総合技術研究所、2018年7月25日。

(2) 大熊幸寛、山梨裕希、吉川信行、“Josephson-CMOSハイブリットメモリを用いたAdiabatic-Quantum-Flux-Parametron FPGAの評価”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-18-033、ASC-18-033、鉄道総合技術研究所、2018年7月25日。

(3) 山梨裕希、中石爽太郎、竹内尚輝、吉川信行、“パイ遷移ジョセフソン接合を有する単一磁束量子回路基本ゲートの設計”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2018-11、豊橋技術科学大学、2018年8月9-10日。

(4) 荒井孝太、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“反転型量子磁束パラメトロン回路の提案と動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2018-15、豊橋技術科学大学、2018年8月9-10日。

(5) 田中智之、アヤラ クリストファー、徐 秋韵、齋藤蕗生、吉川信行、“遺伝的アルゴリズムによる自動配置ツールによる断熱型量子磁束パラメトロン集積回路の設計”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2018-16、豊橋技術科学大学、2018年8月9-10日。

(6) 吉川信行、“断熱型量子磁束回路を用いたランダウア限界を超える超低消費エネルギー集積回路技術”、電子情報技術産業協会 非ノイマン型情報処理へ向けたデバイス技術分科会、電子情報技術産業協会、2018年9月3日。

(7) "Christopher Ayala, Olivia Chen, Naoki Takeuchi, Yuki Yamanashi, Nobuyuki Yoshikawa, “Investigation of Multi-Phase Timing Windows for Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Logic”, 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 、SCE2018-23、東北大学 電気通信研究所、2018年10月10-11日。"

(8) 大熊幸寛、山梨裕希、吉川信行、“非対称AQFPゲートを用いた論理回路の小面積化および動作実証”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2018-24、東北大学 電気通信研究所、2018年10月10-11日。

(9) 柯 飛、山梨裕希、Ortlepp Thomas、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いた8-bit 18-sample/cycle正弦波コード発生器の設計及び動作実証”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-18-046、ASC-18-046、 産業技術総合研究所、2018年12月10日。

(10) 弘中祐樹、山梨裕希、吉川信行、“単一命令セットSFQマイクロプロセッサを用いたSFQ/CMOSハイブリッドシステムの評価”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-18-047、ASC-18-047、 産業技術総合研究所、2018年12月10日。

(11) 田村智大、竹内尚輝、Ayala Christopher、山梨裕希、吉川信行、“断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いたレジスタファイルの高密度設計”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-18-048、ASC-18-048、 産業技術総合研究所、2018年12月10日。

(12) 秋月一真、山梨裕希、、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いた正規表現対応1-symbol matching回路の設計及び評価”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-18-049、ASC-18-049、 産業技術総合研究所、2018年12月10日。

(13) 田中智之、アヤラ クリストファー、徐 秋韵、齋藤蕗生、吉川信行、“断熱型量子磁束パラメトロン集積回路の自動配置プログラムによる回路設計とその測定”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2018-27、機械振興会館、2019年1月23日。

(14) 吉川 信行、“高エネルギー効率可逆量子演算回路”、平成30年電気学会全国大会、S4-5、九州大学伊都キャンパス(福岡)、2018年3月15日。

(15) 野副 舞、竹内 尚輝、Christopher Ayala、山梨 裕希、吉川 信行、“AQFP回路を用いた16-word×4-bitレジスタファイルの設計と評価”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-2、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(16) 田村 智大、竹内 尚輝、Christopher Ayala、山梨 裕希、吉川 信行、“Quantum Flux Parametron Latchを用いた8-word×1-bit レジスタファイルの省面積化”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-3、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(17) 山栄 大樹、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“AQFP回路を用いた可逆加算器の提案”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-4、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(18) 大熊 幸寛、山梨 裕希、吉川 信行、“AQFP/CMOSハイブリッドメモリを用いたAQFP FPGAの設計と評価”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-5、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(19) 荒井 孝太、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“論理反転型量子磁束パラメトロン回路の提案”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-6、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(20) 中石 爽太郎、山梨 裕希、吉川 信行、“超伝導単一磁束量子回路へのπジョセフソン接合の導入による高性能化”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-7、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(21) 冨塚 裕真、阿部 裕、全 伸幸、山梨 裕希、吉川 信行、“二重発振器型SFQ-TDCを用いた超伝導イメージングシステムの高空間分解能化”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-10、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(22) 竹内 尚輝、山下 太郎、宮嶋 茂之、三木 茂人、吉川 信行、“同一冷凍機内でのSSPDとAQFPインターフェイス回路の接続実証”、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会、18p-B303-12、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)、2018年 3月18日。

(23) 荒木 美佳、山梨裕希、吉川 信行、“単一磁束量子回路を用いたFPGAの実装に向けた4-input Logic Blockの設計及び評価”、2018年電子情報通信学会総合大会、C-8-3、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。

(24) 柯 飛、山梨 裕希、Thomas Ortlepp 、吉川 信行、“ 7-bit 18-sample/cycle SFQ Sine Wave Generator回路の設計”、2018年電子情報通信学会総合大会、C-8-4、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。

(25) 秋月一真、佐藤僚亮、山梨裕希、吉川 信行、“正規表現に対応したSFQ 1-symbol matching回路の設計”、2018年電子情報通信学会総合大会、C-8-5、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。

(26) "弘中祐樹・Christopher Ayala、山梨裕希、吉川 信行、“SFQ,AQFP, ならびにCMOS回路を用いた1-bit CPUの設計”、2018年電子情報通信学会総合大会、C-8-6、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。"

(27) 田中智之・Christopher Ayala、山梨裕希、吉川 信行、“遺伝的アルゴリズムを使ったAQFP回路向け配置最適化ツールの開発と評価”、2018年電子情報通信学会総合大会、C-8-7、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。

(28) 鈴木秀雄、Yuge Xing、知名史博、竹内尚輝、吉川 信行、“超伝導回路評価用の広帯域クライオプローブの開発”、2018年電子情報通信学会総合大会、C-8-10、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。

(29) 吉川 信行、“量子ビット応用としての超伝導回路技術の過去と現在”、2018年電子情報通信学会総合大会、CT-1-2、東京電機大学東京千住キャンパス(東京)、2018年 3月21日。

(30) 弘中祐樹、山梨裕希、吉川信行、“SFQ/CMOSハイブリッドシステム実証に向けた単一命令セットSFQマイクロプロセッサの設計及び評価”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-3、金沢大学角間キャンパス(石 川)、2018年 9月14日。

(31) 柯 飛、山梨裕希、Thomas Ortlepp、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いた7-bit 18-sample/cycle正弦波コード発生器の測定及び評価”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-5、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(32) 秋月一真、佐藤僚亮、山梨裕希、吉川信行、“正規表現に対応したSFQ 4-symbol Complex Event Detectorの設計”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-6、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(33) 荒木美佳、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いたFPGAの実装に向けたルーティングアーキテクチャの研究”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-7、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(34) 鈴木秀雄、知名史博、竹内尚樹、吉川信行、“冷凍機システムを用いたAQFP回路の動作”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-11、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(35) Christopher L. Ayala、Olivia Chen、Nobuyuki Yoshikawa、“Comprehensive Automated Timing Extraction Methodlogy for Characterizing an Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Logic Cell Library”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-12、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(36) Qiuyun Xu、Yanzhi Wang、Naoki Takeuchi、Nobuyuki Yoshikawa、“Design and Evaluation of Deep Learning Accelerators Using Superconductor Logic Families”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-13、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(37) 大熊幸寛、山梨裕希、吉川信行、“非対称AQFPセルを用いた論理ゲートの小面積化”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-14、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(38) 田中智之、Christopher Ayala、徐 秋韵、吉川信行、“遺伝的アルゴリズムを用いた断熱型量子磁束パラメトロン集積回路の自動設計”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-15、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(39) 荒井孝太、竹内尚樹、山梨裕希、吉川信行、“反転型量子磁束パラメトロンを用いたマイノリティゲートの動作実証”、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-16、金沢大学角間キャンパス(石川)、2018年 9月14日。

(40) Yuxing He、Naoki Takeuchi、Nobuyuki Yoshikawa、“Design of superconducting LC delay network for adiabatic quantum-flux-parametron logic”、2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会、21a-212B-5、名古屋国際会議場(愛知県)、2018年 9月21日。

(41) 野副 舞、竹内 尚輝、Christopher Ayala、山梨 裕希、吉川 信行、“AC励起配線の遅延を用いたAQFP回路のレイテンシ低減の検討”、2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会、21a-212B-7、名古屋国際会議場(愛知県)、2018年 9月21日。

(42) 田中 智大、竹内 尚輝、Christopher Ayala、山梨 裕希、吉川 信行、“非対称断熱型量子磁束パラメトロンANDゲートを用いたレジスタファイルの小面積化”、2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会、21a-212B-8、名古屋国際会議場(愛知県)、2018年 9月21日。

(43) 山栄 大樹、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いた可逆全加算器の動作実証”、2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会、21a-212B-10、名古屋国際会議場(愛知県)、2018年 9月21日。

(44) 冨塚 裕真、全 伸幸、山梨 裕希、吉川 信行、“単一磁束量子回路を用いたリングオシレータの発振周期の実測とピコ秒分解能遅延測定回路の性能評価”、第 97回低温工学・超電導学会、2C-a08、山形テルサ(山形)、2018年 11月20日。

2019

(1) 田中智之、アヤラ クリストファー、徐 秋韵、齋藤蕗生、吉川信行、“断熱型量子磁束パラメトロン集積回路の自動配置プログラムによる回路設計とその測定”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2018-27、機械振興会館、2019年1月23日。

(2) 田中智之、アヤラ クリストファー、チェン オリビア、齋藤蕗生、吉川信行、“断熱的量子磁束パラメトロン16-bit桁上げ先読み加算器の誤動作原因の解析 ”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2019-27、東北大学 電気通信研究所、2019年10月10日。

(3) 山栄大樹、竹内尚輝、吉川信行、“任意の断熱量子磁束パラメトロン論理ゲートの消費エネルギー評価方法の検討 ”、電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会、SCE2019-28、東北大学 電気通信研究所、2019年10月10日。

(4) 齋藤蕗生、Christopher L. Ayala、Olivia Chen、田中智之、吉川信行、“Adiabatic Quantum Flux Parametron 回路のためのTopDown環境の開発”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-19-004、ASC-19-010、ちよだプラットフォームスクエア本館、2019年11月7日。

(5) 秋月一真、山梨裕希、吉川信行、“SFQ 8-symbol Complex Event Detectorの動作実証”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-19-005、ASC-19-011、ちよだプラットフォームスクエア本館、2019年11月7日。

(6) 石田椋平、山栄大樹、竹内尚輝、吉川信行、“直結式量子磁束パラメトロン回路における回路パラメータの最適化”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-19-006、ASC-19-012、ちよだプラットフォームスクエア本館、2019年11月7日。

(7) 山﨑祐一、山栄大樹、竹内尚輝、吉川信行、“断熱量子磁束パラメトロン回路と単一磁束量子回路間のインターフェース回路の設計と動作実証”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-19-007、ASC-19-013、ちよだプラットフォームスクエア本館、2019年11月7日。

(8) 伊東大樹、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“熱雑音を考慮した断熱量子磁束パラメトロン回路のシミュレーションと実験的評価”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-19-008、ASC-19-014、ちよだプラットフォームスクエア本館、2019年11月7日。

(9) 田村智大、竹内尚輝、Ayala Christopher、山梨裕希、吉川信行、“断熱量子磁束パラメトロン回路を用いた32-word by 8-bitレジスタファイルの設計”、電気学会金属・セラミックス超電導機器合同研究会、MC-19-009、ASC-19-015、ちよだプラットフォームスクエア本館、2019年11月7日。

(10) 山栄 大樹、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“「講演奨励賞受賞記念講演」可逆量子磁束パラメトロン回路を用いたDラッチの動作実証”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、10p-S223-1、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月10日。

(11) 田村 智大、竹内 尚輝、Christopher Ayala、山梨 裕希、吉川 信行、“断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いた32-word by 1-bit レジスタファイルの設計と評価”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、10p-S223-3、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月10日。

(12) 山崎 祐一、山栄 大樹、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いた5入力 Majorityゲートの設計と評価”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、10p-S223-4、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月10日。

(13) 山口 大貴、山梨 裕希、竹内 尚輝、吉川 信行、“量子磁束パラメトロンを用いた超伝導ニューラルネットワークによる任意出力可能な論理ゲートの設計と評価”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、10p-S223-5、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月10日。

(14) 伊東 大樹、竹内 尚輝、山梨 裕希、吉川 信行、“熱雑音を考慮したAQFP回路のBER評価”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、10p-S223-6、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月10日。

(15) 浅田 峻汰、山梨 裕希、、吉川 信行、“局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子回路の設計と評価”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、10p-S223-8、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月10日。

(16) 阪井 康太、加藤 誠二、國分 泰雄、吉川 信行、荒川 太郎、“超伝導集積回路光インターコネクションのための量子井戸光変調器の超低電圧化の検討”、2019年第66回応用物理学会春季学術講演会、12p-M116-8、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)、2019年 3月12日。

(17) 田中智之、Christopher L. Ayala、徐 秋韵、齋藤蕗生、吉川信行、“自動配置ツールにて設計された断熱型量子磁束パラメトロン4-bitシフト・ローテーション回路の測定”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-8-1、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月19日。

(18) Christopher L. Ayala、Naoki Takeuchi、Nobuyuki Yoshikawa、“Development of Parallel-to-Serial and Serial-to-Parallel Converters for Debugging Large-Scale AQFP Logic Circuits”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-8-2、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月19日。

(19) 柯 飛、山梨裕希、Thomas Ortlepp、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いた13-bit 50-sample/cycle 正弦波コード発生器の動作実証及び評価”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-8-3、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月19日。

(20) 秋月一真、山梨裕希、吉川信行、“正規表現対応 SFQ 8-symbol Complex Event Detectorの設計と評価”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-8-4、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月19日。

(21) 白川琳沙、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いたビットパラレルFFTプロセッサの性能見積もり”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-8-6、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月19日。

(22) 弘中祐樹、山梨裕希、吉川信行、“FQ/CMOSハイブリッドシステムの高速動作実証に向けた単一命令セットSFQマイクロプロセッサの設計”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-8-8、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月19日。

(23) 道林詩織、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“単一磁束量子回路を用いた振幅可変マイクロ波チョッパの設計”、2019年電子情報通信学会総合大会、C-2-4、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)、2019年 3月20日。

(24) 秋月一真、山梨裕希、吉川信行、“SFQ 1-symbol matching回路の高機能化と評価”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-2、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(25) 柯飛、山梨裕希、吉川信行、“オンチップSFQ FFTプロセッサの設計と動作実証”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-4、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(26) 鈴木秀雄、竹内尚輝、吉川信行、“広帯域クライオプローブの評価と電極パッドの影響”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-7、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(27) 齋藤蕗生、Christopher Ayala、Olivia Chen、田中智之、山田剛久、吉川信行、“Adiabatic Quantum Flux Parametron 回路のためのMajority-Logic TopDown環境の開発”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-10、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(28) 田中智之、Christopher L. Ayala、Olivia Chen、齋藤蕗生、吉川信行、“断熱量子磁束パラメトロン16-bit 桁上げ先読み加算器の設計と評価”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-11、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(29) 弘中祐樹、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“Josephson-CMOSハイブリッドメモリにおける断熱的量子磁束パラメトロンの入力感度の調査”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-12、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(30) 三宅航平・山口大貴、山梨裕希、吉川信行、“量子磁束パラメトロンを用いたボルツマンマシン型ニューラルネットワークによる論理ゲートの検討”、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-8-13、大阪大学豊中キャンパス(大阪)、2019年 9月13日。

(31) 白川琳沙、山梨裕希、吉川信行、“電波天文観測のための単一磁束量子回路による自己相関器の設計と評価”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月19日。

(32) 道林詩織、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“量子ビット操作用振幅可変マイクロ波スイッチの検討”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(33) 山崎祐一、山栄大樹、竹内尚輝、吉川信行、“断熱量子磁束パラメトロン回路と単一磁束量子回路間のインターフェース回路の設計”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(34) 田村智大、竹内尚輝、Christopher Ayala、山梨裕希、吉川信行、“断熱型量子磁束パラメトロン回路を用いた32-wordレジスタファイルのビット拡張”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(35) 山栄大樹、竹内尚輝、吉川信行、“可逆量子磁束パラメトロン回路を用いた8-word by 1-bitレジスタファイルの動作実証”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(36) 伊東大樹、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“ゲート間配線を考慮した断熱的量子磁束パラメトロン回路のビット誤り率の評価”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(37) 津名宥佑、竹内尚輝、山梨裕希、吉川信行、“超伝導回路の動作安定度に対する1/f雑音の影響の解析と評価”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(38) 竹内尚輝、何魚行、吉川信行、“遅延線クロッキングを用いた断熱磁束量子パラメトロンの低レイテンシ動作実証”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(39) 細谷岳哉、山梨裕希、吉川信行、“外部からの磁束印可によるデータ入力が可能な単一磁束量子メモリセルの設計とルックアップテーブルへの応用”、2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会、北海道大学札幌キャンパス(北海道)、2019年 9月20日。

(40) 弘中祐樹、山梨裕希、吉川信行、“単 一 磁 束 量 子 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ を 用 い た Josephson-CMOS ハイブリッドシステムの動作実証”、令和元年基礎・材料・共通部門大会、4-C-a2-4、岩手大学上田キャンパス(岩手県)、2019年 9月4日。

2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
1993
2016
2017
2015
2018
2019

©2023 by Yoshikawa Laboratory

bottom of page